homeへ戻る
serial review - economist Part 1 topへ戻る

serial review - economist 02



economist
1994
2
譚盾タン・ドゥンのCDを聴く

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 譚盾タン・ドゥンという作曲家がいる。3年ほど前「アジア音楽祭」で演奏された《オン・タオイズム》という、彼自身による声のパフォーマンスとオーケストラのための作品が飛び抜けて注目を集め、ひとしきり話題になった。そして昨年、武満徹が音楽監督をつとめる「サントリー国際作曲委嘱シリーズ」のテーマ作曲家として招かれ、《オーケストラル・シアター I 〈塤(けん)〉》と《オーケストラル・シアター II Re〉》(委嘱作)が演奏された。この三作品のライヴが最近CDにまとめられフォンテックから発売されたが、昨年アメリカとオーストリアでリリースされた2枚のCDを合わせて聴くと、やはりタン・ドゥンの、西欧の伝統的(?)な現代音楽とは異なったスタイルの、多様な才能があらためて感じられる。
 
   《オーケストラル・シアター I 》と《 II 》にはそれぞれ「11の塤(けん)とオーケストラとそのメンバーの声のための」、「二人の指揮者と分割されたオーケストラ、バス、聴衆のための」という補足タイトルがついている。彼はオーケストラ自体を一つの劇場と考え、楽器と奏者一人ひとりを音のアクターとしてプレイさせる。  
   《 I 》では、「塤(けん)」という彼自身が作った陶製の古代中国のオカリナのような楽器が、ソリストと別にオケの中に配置され、この「塤(けん)」とオケ(楽器音のみならず楽員のさまざまな声、有声音、無声音などを含む)が協奏する。 楽器紹介
   《オーケストラル・シアター II 》では、ステージ中央の指揮者にむかって弦楽器群、その後ろに金管、打楽器、左手にバス歌手、右手に聴衆に向かってもう一人の指揮者兼ヴォーカリスト(タン・ドゥン)、そしてホールの二階席の左右と後方に数人ずつ奏者が配置されている。そして楽員は声や打音のほかに身振りも演奏し、聴衆も二箇所、タン・ドゥンのキューにしたがって、ハミングと呪文のような言葉で演奏に参加する。文字通りホールの空間全体が音の劇場として構想されているのである。  
   音楽は、弦の低い Re(レ)の音に始まり、やがてバスが「ホン・ミ・ラ・ガ・イ・ゴ」という言葉(これはチベットの魂のこだまを象徴しているそうだ)を唱え始め、このレの音をさまざまな音域で響かせながら、その上に音の演劇が展開されていく。  
   タン・ドゥンは「音を視ると同時にかたちを聴く」ということをしばしば述べている。彼の作るセラミックの創作楽器には視覚のシンボリズムが込められているし、作品もまたきわめて空間的に構想されている。彼自身これを自分のアジア的出自からくるものととらえているが、一方、決して神秘主義には陥らない知性を共存させている。  
   タン・ドゥンは1957年、中国の湖南省に生まれ、北京の中央音楽院を卒業後コロンビア大学の博士課程で学び、現在はニューヨークを本拠に活躍している。彼の名は日本ではまだあまり知られていないが、海外ではエジンバラ音楽祭をはじめ著名な音楽祭にたびたび招待され、幾つもの賞を得て注目されている。  
   かつて求心力を保持していた中央ヨーロッパでは音楽の創造的な力が衰え、新しい音楽の創造性はアジアや中央ヨーロッパから離れた辺縁の地域に移りつつあるといわれているが、タン・ドゥンはそうした非ヨーロッパから現れたきわめて天分を持った作曲家・パフォーマーである。彼の存在は中国のいまと明日を象徴しているかのようである。

 
 
安芸光男「譚盾タン・ドゥン」~11composers of contemporary music

 

top へ戻る