11 composers of contemporary music

安芸光男
Mitsuo Aki

homeへ戻る
11 ccm topへ戻る

       

  タン・ドゥン(譚盾)
Tan Dun
 
       
 タン・ドゥン(譚盾)は、いま世界でもっとも注目されている作曲家である。それは彼が映画『グリーン・デスティニー』の音楽でアカデミー賞やグラミー賞をとったからではない。タン・ドゥン自身、「映画音楽は私にとってデザートのようなもので、メインディッシュはやはりクラシック音楽だ」と言っている。「あらゆる文化を内包し、それを統合できるのは、ジャズでもロックでも実験音楽でもなく、クラシックだけだ。私の作品はクラシックのあるべき姿を具現しようとするものだ」。
 
   ここでいう「クラシック」とはもちろんコンテンポラリー・クラシック、すなわち現代音楽のことである。しかし今、これだけ勢いのある言葉で現代音楽について語れる作曲家が他にいるだろうか。実際、彼の音楽を聴いてみればその言葉があながち誇大ではないことがわかるはずだ。10年ほど前、〈アジア音楽祭〉が開かれた折、オープニング・コンサートでタン・ドゥンの作品《オン・タオイズム》が初めて演奏された。彼自身の発する声とオーケストラによる作品である。それを聴いたとき、誰もが彼のパフォーマンスと音楽の強烈なパワーに圧倒されたのである。
 
   この頃から世界中の視線がタン・ドゥンへと集中し、今日まで、彼への作品委嘱はひっきりなしである。日本でもその後、武満徹による〈サントリーホール国際作曲委嘱シリーズ〉での《オーケストラル・シアターIIRe》や、シャルル・デュトワ指揮のN響定期からの委嘱作品《門》ほか、オペラ《マルコ・ポーロ》(エジンバラ音楽祭委嘱作品、台本:ポール・グリフィス)など大作がつぎつぎと演奏されてきている。
 
   タン・ドゥンがこれほど脚光をあびているのはなぜか。それは西洋音楽がその歴史の先端でいわゆる「現代音楽」という隘路に陥ってしまっているとき、西欧流の原理とはまったく違ったやり方で、西洋音楽に活を入れるような強烈な作品を創りだしているからである。
 
   そのやり方とは、ひとことで言ってしまえば、クラシックにおける「楽音」や伝統的な楽器だけにたよらず、水や風や土や石や紙といった自然に結びついた具体的な音、いわば楽音にあらざる音を作品のなかに取り込み、逆に、オーケストラを自然の一部へと取り込んでしまうことなのである。
 
   なかでも、「水」は、近年のタン・ドゥンの作品に必ず登場するキーワードといってよい。彼は水の楽器、ウォーター・パーカッションを多用する。透明なガラス製のボールに湛えた水を、奏者は手ですくったり、叩いたり、また銅鑼やチューブを叩きながら同時に沈めたり持ち上げたりして音を創るのである。それは、音響の効果のためではない。水の微妙で多様な音の変容を聴かせながら、生命をはぐくみ、癒し、あるいは脅かす、人間にとって最も根源的な物質のイメージを想起させるのである。たとえばクロノス・カルテットのために書いた《ゴースト・オペラ(鬼戯)》(弦楽四重奏、ピパ[中国琵琶]、水、石、紙、金属のための)もそうだし、バッハ・アカデミーから委嘱された《新マタイ受難曲〜永遠の水》、あるいは《ウォーター・パーカッションとオーケストラのための協奏曲〜武満徹の追憶に》などはその代表的な例である。
 
   同じように彼は、一枚の紙を吹いて旋律を奏でたり、何枚もの紙を重ねて、激しい噪音を作ったり、揺らしたり、叩いたりして音を創る。それは風の象徴であり、風のメッセージであり、タン・ドゥンはそこに自然の神秘を聴きだそうとするのである。
 
   自然の音はいわば雑音である。ヨーロッパの近代音楽は人間を取り巻く雑音から楽音のみをとりだし、音の現象を分析し、それを再び構造化するような仕方で音楽という芸術を発展させてきた。駆け足で言えば、その科学合理的な思考法を押し進め、電子音楽の開発のなかで、自然の音にはない「正弦波音」という究極の“純音”を取り出したとき、そうした方法自体の歴史も究極を迎えたといってよい。
 
   人の営みの周囲にある自然の音とは、ただの音響現象ではなく、土地の風土や歴史、人の心性が未分化なままそこにしみ込んでおり、本来、神話的な想像力をおびているものなのである。タン・ドゥンの生まれた湖南省は、むかし楚の国のあったところで、今でも古代のシャーマニックな風が吹いている土地柄なのだそうだ。彼は今ニューヨークを拠点に活動しているが、その風土から、きわめてコンテンポラリーな作曲家が生まれ出ているのである。
 
   2002年10月にサントリーホールで行なわれるホールオペラ《TEA(お茶)》は、中国の『茶経』をもとにした、唐の時代の皇女と日本の皇子との愛の物語で、そこに中国の茶の儀式と日本の茶の湯の儀式などを取り込んだものになるそうだ。3幕の各幕が「水と火」「紙」「陶器と石」と題されているところをみると、彼のこれまでの方法が結晶したものとなるに違いない。私はそれを期待して見に行くつもりである。
 
 


安芸光男

Mitsuo Aki

 
  [初出] イープラス ホームページ 「クラシック手帖 "音葉"20022月−12
 
 
musicircus によるリンク集

Tan Dun Official Website

 アジアという現代音楽〜譚盾(タン・ドゥン)/安芸光男

 譚盾(タン・ドゥン)のCDを聴く/安芸光男

 譚盾(タン・ドゥン):歌劇《マルコ・ポーロ》日本初演/安芸光男

 

TOPに戻る