homeへ戻る
serial review - economist Part 1 topへ戻る

serial review - economist 03



economist
1994
3
メシアン《トゥーランガリーラ交響曲》

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 131日と226日(1994年)に、オリヴィエ・メシアンの《トゥーランガリーラ交響曲》が、東京フィルハーモニー交響楽団(オーチャードホール)と東京交響楽団(サントリーホール)の定期演奏会で、大野和士と大友直人という、ともに30代前半のいま一番活躍中の若い指揮者によって演奏され、話題を呼んだ。
 
   メシアンは20世紀の音楽の技法の探究においてさまざまな発見や革新をもたらし、ブーレーズやシュトックハウゼン、クセナキスなど著名な前衛音楽の作曲家を育てた教師でもあった。メシアン自身も、まだ一般に現代音楽の作曲家に位置づけられているが、その作品の規模や内容において、むしろ西洋クラシック音楽の歴史に最後の殿堂を打ち立てた人、といったほうがよい。  
   メシアンの音楽観(世界観)は極めて独特である。彼の音楽創造の源泉は、「カトリックの信仰」、「鳥の歌」(世界中の鳥の声の音高とリズムを五線譜に緻密に採譜してそれを作品に生かしている。鳥の声のリズムは自然の秩序を映すものでもある)、そして「トリスタンとイゾルデの愛の伝説」(文学と音楽において愛に関する詩的創造のもっとも偉大な象徴)、この三つにある、とメシアン自身が語っている。宗教的神秘と、鳥の声を自然のままに置かず、子細な分析によってその構造を明らかにしてしまう科学的合理性のようなものの共存は、宗教を持たないものには一見不可解に思えなくもないが、むしろそのことが20世紀の転回点に位置したメシアンの個性が担った歴史性なのかもしれない。  
   彼がそれまで探究してきた技法を最初に大規模に集大成した《トゥーランガリーラ交響曲》には、その三つの要素がまざまざと溶け合って、ほとんど宗教的恍惚エクスターズというようなものを聴きとることができるのである。その官能的な響きと神秘感をたたえた世界を支えているものが作曲技術であると考えると、やはりメシアンがきわめて非凡な大音楽家であるとあらためて思わざるをえない。  
  《トゥーランガリーラ交響曲》 は1948年に完成した現代作品であること、ピアノとオンド・マルトノという特殊な電子楽器を伴う大編成の管弦楽あること、なおかつ演奏時間がおよそ90分もかかることなどから、なかなか演奏会に取り上げられにくい作品であった。記録によると、1962年の小澤征爾の日本初演から昨年までの31年間に演奏回数がわずかに13回。そのことから考えると、今回若い指揮者が相次いでこの20世紀音楽に自分たちの世代の見識と解釈をもって挑戦していることは素晴らしいことである。また、ピアノを受け持った作曲家・ピアニストである野平一郎(東フィル)と藤井一興(東響)それにオンド・マルトノの原田節はみなパリ音楽院で学んだ一級の音楽家たちであり、いまやこうした演奏家たちが、《トゥーランガリーラ交響曲》を日本で共演する時代にあること、またそれが、この曲を20世紀の古典として定着させていく道のり一地点にあるということを考えると、この二つの演奏会には大きな意味があったといえる。

 
 
安芸光男「オリヴィエ・メシアン」〜11composers of contemporary music

 

top へ戻る