homeへ戻る
serial review - economist Part 2 topへ戻る

serial review - economist 20



economist
1995
81
〈仮面音楽芝居〉 マドリガル・コメディ

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 〈東京の夏〉音楽祭は今年(1995年)で11年目を迎えた。一つのテーマをめぐって、音楽のみならず同じ主題を共有するさまざま芸術・芸能をとりこみ、なおかつそれを歴史的な観点、比較文化的な観点から見渡す、といった音楽祭は日本ではほかに見当たらない。音楽を音の快楽としてのみ楽しむだけでなく、音楽に含まれた目に見えない文化の奥行きを知ることによって音楽をいっそう面白く聴こうとする聴衆には、この音楽祭は絶えず刺激を与え続けてきたといえる。バブル崩壊後の厳しい環境のなかで、こうした音楽祭が定着しつつあることは大変貴重なことである。
 
   今年の音楽祭のテーマは「笑いのかたち――仮面・音楽・道化」。滑稽・諧謔・風刺に結びついた音楽・芸能をとりあげ、さまざまな文化の中の「笑い」のかたちを探ろう、というものである。その開幕に「仮面音楽芝居 マドリガル・コメディ」がパナソニック・グローブ座で上演され、その初日(7月8日)を楽しんだ。  
   マドリガル・コメディは16世紀から17世紀はじめにかけて流行したオペラに先行する音楽劇である。マドリガルが世俗の叙情的な歌詞を歌う重唱曲から、対話や独白を含むあら筋をもった重唱曲に発展するなかで、同じ時期にヴェネチアを中心に大衆的な人気のあった即興喜劇コンメディア・デラルテと結びついて出来上がったものである。その代表的な作品、オラツィオ・ヴェッキの《アンフィパルナッソ》を土台に、オルランド・ディ・ラッソのマドリガルや、当時の幾つかの作品をもとに、フランスのカウンター・テナー(裏声で女性の声域を歌う男性歌手)ドミニク・ヴィスと「ラ・ペニシュ・オペラ」の演出家ミレイユ・ラローシュが再構成し、ルネッサンス末期の音楽と芝居とスペクタクルの結びつきを生き生きと再生してみせた。  
   娼婦リッツォリーナの尻を追い回す富裕な商人パンタローネ、パンタローネの娘ドラリーチェと生真面目な青年レリオ、パンタローネの下男ペドロリーノ(アルレッキーノ、ヴィスが演じる)とドラリーチェの小間使いニネッタ、ドラリーチェに恋慕するカルドーン隊長などなど、いくつもの恋の錯綜。それを、ヴィス率いる「ソロイスツ・オブ・クレマン・ジャヌカン・アンサンブル」の歌手と喜劇俳優たちがコーラスで、時にはソロで歌い演じる。しかしドタバタ喜劇を歌い物語る歌声は透き通るように美しく、リコーダー、リュート、ヴィオラ・ダ・ガンバなど古楽器奏者たちは瀟洒なアンサンブルを奏でるかとおもうと、芝居の中に紛れ込んだりする。そこに舞踊手が加わり、サーカスのアクロバットが加わる。歌からせりふへ、演技から楽器へ、音楽と芝居のあらゆる要素がすべて自然にひとつながりとなってスペクタクルをかたちづくっているのである。  
   ルネッサンスの末期、オペラという様式が誕生する直前、例えばインテルメディオや牧歌劇のように、劇の中に、器楽、舞踏曲、マドリガル、カンツォネッタなど当時の音楽のさまざまな形式が取り入れられていた。歌、演技、踊り、衣装、仮面、舞台の仕掛けなどが一つの場面に溶け込んで、同時に目と耳を楽しませる音楽スペクタクルというべきものを出現させているのである。ヴィスとラローシュは、恐らくそうした歴史的考証にもとづいて、後世のオペラがいつの間にか忘れてしまったもう一つの楽しみを取り出してみせたのである。

 
 
〈東京の夏〉音楽祭 ホームページ

 

top へ戻る