homeへ戻る
serial review - economist
Part 2 のtopへ戻る
serial review - economist 21
economist 1995年9月5日 |
|
|||
8月8日、相変わらずの蒸し暑い一夜、カザルスホールで林光の《原爆小景》を聴いた。広島で被爆し、1951年に自殺した詩人、原民喜の連作詩から何篇かを選び、「水ヲ下サイ」「日ノ暮レチカク」「夜」の三つの楽章に構成した混声合唱曲である。 |
||||
「水ヲ下サイ……水ヲ……水ヲ」、呻きとともに繰り返し重なりあって聞こえてくる声、声。「日ノ暮レチカク、……足モトノ水ニハコドモノ死ンダ頭ガノゾキ……、夜ガクル 夜ガクル……電柱ハ一ツノ芯ノヤウニ モエアガリ トロケ……河原ノミズガ 血ニ染メラレテ ミチアフレ……」、そうした光景がクラスター(不協和な音の束)による呻き声とともに激しい緊張をともなって、しかし即物的にうたわれていく。「……コレガ人間ナノデス 原子爆弾ニ依ル変化ヲゴラン下サイ……」 | ||||
林光は日本を代表する作曲家の一人であるが、その作品は常に社会や時代の問題意識と深く関わってきた。しかしかれの音楽は決して特定のイデオロギーや集団のために書かれたものではない。この《原爆小景》が繰り返し繰り返し演奏されてきたのも、それが単に「反核」をうたっているからではなく、音楽作品として自立しているからである。かつてデモなどで歌われた「ああ、許すまじ原爆を」式の情緒に訴える符牒のような歌と、それは違う。原民喜の詩の突き放した筆致ゆえにリアリティをもつ原爆投下直後の凄まじい光景、ことばでは表しえぬ激しい感情を、作曲者もまた現代の音楽の技法を手中にして、ぎりぎりのところまで表現しえているからである。作品とは連帯のための手段ではなく、極めて個人的な発語であり、そこに込められた想像力の強さこそ人々の深い共感を呼び覚ますはずのものである。 | ||||
フランスの大統領が核実験を再開すると発表した。それも他国の近辺で、核拡散防止条約が批准される前に滑り込みでやってしまえ、というのであるから、普通の生活者の素朴な常識では理解できない。しかし、そのよくわからぬ経済や政治のメカニズムは実はわれわれの日常の仕事のなかに密かに浸透してもいるはずなのだ。科学と経済の著しい発展のおかげで惚ほうけた想像力は、いつか自分の日常生活を脅かすことになるかもしれない、少なくともそのことだけは自分の頭のなかで反芻しておこうと思う。 | ||||
「水ヲ下サイ」の作曲が1958年、残りの二章の作曲が1971年、そして〈八月のまつり〉は1980年から16年間うたい続けられてきた。この作曲者と東混[=東京混声合唱団]の持続こそ大切なことなのだ。一人一人、個々の人間が原爆の悲惨を想像しえなければ、それだけ核の危険は遠のくことはないだろう、この《原爆小景》を美しく聴いてしまうことのないようにしよう、それがこの曲を久し振りに聴いたわたし自身の自戒であった。 | ||||
〈八月のまつり〉は《原爆小景》だけをうたうコンサートではないことをおことわりしておかなければならない。毎年ブレヒト=クルト・ワイルの歌や、宮沢賢治、谷川俊太郎などの詩による林光の自作、他の日本の作曲家の作品、それにモーツァルトやヴェルディなどさまざまな歌がうたわれ、そのプログラムには林光なりの工夫が凝らされている。ちなみに今年(1995年)は宗左近の詩による《炎の谺》(戦争末期の大空襲の光景をうたったもの)、それに「日本抒情歌曲集」と称して林光編曲による山田耕筰の歌曲数篇、武満徹の《死んだ男の残したものは》などが歌われた。 | ||||
「音楽は音楽だけでは生きられない。音楽を音楽としてだけ愛するひとは、知らないうちに隣人の苦痛を見過ごす……」と林光はかつて〈八月のまつり〉のパンフレットに書いていた。 |
||||
■ 原 民喜 原爆小景(青空文庫) ■ インターネットの電子図書館、青空文庫 |