homeへ戻る
serial review - economist Part 2 topへ戻る

serial review - economist 22



economist
1995
103
ルチアーノ・ベリオ作品集 ―― ミルバ、現代音楽を歌う

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 現代音楽で多くの聴衆を集めるのはなかなか難しい。現代音楽祭となるとそれを持続的に開催することはさらに困難なことである。そんな中で、毎年およそ一週間にわたって行なわれている「サントリー・サマーフェスティヴァル」は大変貴重な存在である。
 
   今年(1995年)の「音楽の現在〜海外の潮流」では、94歳になるドイツの現役作曲家ベルトルド・ゴールドシュミット、先年亡くなったオリヴィエ・メシアンの最後の作品、それに71歳になるハンス=ヴェルナー・ヘンツェの最近作、若い世代ではドイツのヴォルフガンク・リーム、ロシアの女性作曲家エレナ・フィルソヴァ、スウェーデンのアンデシュ・ヒルボリ[ヒルボルク]の作品が紹介され、「20世紀の音楽名曲展」ではストラヴィンスキー、ラヴェル、バルトーク、ドビュッシー、ルトスワフスキ、ケージのすでに古典となった作品を振り返った。  
   そして、今年の「特集作曲家」はイタリアのルチアーノ・ベリオ、70歳を記念するコンサートである。ベリオがさまざまなソロ楽器の表現技法を追求した「セクエンツァ」シリーズ11曲を演奏する一日、そして“カンツォーネの女王”ミルバが出演した最終日のコンサート。これはなんといっても今年の呼び物であった。《オーケストラのためのアインドゥリュッケ(印象)》と《シンフォニア》に挟まれて、ミルバはオペラ《真実の物語》(台本:イタロ・カルヴィーノ)から6つのバラードを歌った。  
   ベリオは20世紀の音楽的知性とも言うべき作曲家である。電子音楽からポピュラー、フォーク・ミュージックまでの幅広い視野と複雑に入り組んだ音楽的思考、極めてシリアスな音楽と美しい響き、そればかりでなく、そこに現代文化のさまざまな主題が取り込まれているのである。例えば60年代末に大きな話題になった五楽章からなる《シンフォニア》は、レヴィ=ストロースの神話分析のテキスト、ベケットやジョイスの小説の抜粋、パリ五月革命のスローガンやキング牧師の名などが引用・音楽的に加工され、またマーラー《復活》の第三楽章を土台に、バッハからブーレーズまでの無数の作品の断片がコラージュされ、作品全体が時代の隠喩の構造物として編まれているのである。  
   一方、ミルバはブレヒト・ソングやピアソラのタンゴでも知らぬ人のない大ポピュラー・シンガーである。ベリオのバラードを、ミルバは、傍らの椅子に用意されたコスチュームを一曲ごとに着け替えて変身しながら、地べたに坐り、客席の通路に下りて、果てはピアノの蓋の上にのぼって歌った。《真実の物語》では、ベリオは通常のオペラのアリアやデュエットとともに、バラードでシチリアや南イタリアなどの民謡風なメロディを用いて作曲し、その部分をミルバが歌っているのである。ベルカント・オペラの発声法とは違う声の肌理きめ、微妙で多彩、しかし些かもわざとらしくないジェスチュアの流れ、その存在感にまず圧倒される。現代音楽が知性の活動としてその存在を主張するならば、ポピュラー音楽家は声と身体のジェスチュアそのものによって、あるいはそこに存在する身体そのものによって、それに拮抗しているのである。  
   今回のミルバの来日は一般には知れわたっていなかったようだが、サントリーホールは普段のコンサートとは違った雰囲気の顔触れを集めて、ほぼ満員の盛況であった。こうしたコンサートの積み重ねによって、我々の音楽の趣味の幅と水準が少しでも高められていくことを望みたい。

 

top へ戻る