homeへ戻る
serial review - economist
Part 2 のtopへ戻る
serial review - economist 23
economist 1995年10月31日 |
|
|||
アメリカ西海岸の文化風土には独特なものがある。ナチュラルなものへの志向と合理的な思考とが上手く混じり合った創造精神といったらよいだろうか。音楽の面にその独特な性格がよく表れているように思う。ここから生まれる音楽には、実験精神とともに、ヨーロッパ現代音楽のシリアスな響きとは異なった優しさが含まれているのである。ヘンリー・カウエル、ハリー・パーチ、ジョン・ケージ、ルー・ハリソンなどの作曲家がその最初の世代であるが、彼らの精神を引き継ぐ若い世代の音楽家が西海岸を中心に、今日の音楽の一つの新しい潮流を作りつつある。 |
||||
ギター(ジョン・シュナイダー)、ハープ(エイプリル・アオキ)、サントゥール[アラブの打弦楽器]及びパーカッション(ジーン・スターリング)による独特な弦楽器のトリオ「ジャスト・ストリングス」もそうした系譜を代表するものの一つである。 | ||||
今回の第12回「インターリンク・フェスティヴァル」では、パーチ《古代ギリシャ音階による2つの習作》、《ヒッチハイカーの8つの落書き》、ハリソン《組曲》第1番、第2番、《セレナード》、ケージ《ある風景の中で》などのほかに、エスキモーの文化に思いを寄せて書かれたジョン・ルーサー・アダムス《5つのユピック族のダンス》、サーシャ・マトソン《フィフス・レイク》、ジーン・スターリング《サイバー・ドラマー》、そして藤枝守と高野真理の委嘱作など、新しい世代の作品を聴かせてくれた。 | ||||
彼らの音楽の印象は、通常の西洋音楽に慣れた耳には、おそらく幾分音程の甘い響きに聞こえるかもしれない。しかしその響きは、何か古代的な懐かしさや、こころ安まる優しさをたたえているのである。それは音楽の自然食といってもよいものかもしれない。 | ||||
じつは、彼らの演奏する音楽はすべて「純正律(JUST INTONATION)」にもとづく音階(旋法)によっているのである。純正律とはピタゴラスが発見した音の物理的な法則に基づく考え方から導きだされた音律法である。簡略に言えば、うなりの少ない最も協和度の高い和音が得られるように、音階の各音の振動数比を基音に対して1:2、2:3、3:4といった単純な整数比になるように定めた音律法である。しかし、この音律法によると、例えば同じ5度や2度の音程でも場所が異なると微小な音程差が生じるため、殊に鍵盤楽器では転調を行なう場合に不都合が生じる。それに折り合いをつけるために考えられたのが、オクターヴを均等な12の半音に分割した平均律であった。近代的ピアノが量産され始める19世紀半ばには、中世以来用いられていた純正律はすっかり姿を消していった。響きの美しさよりも合理性がまさったのである。 | ||||
我々の耳はいつのまにか平均律に馴らされてきたが、19世紀の物理学者ヘルムホルツは実験によって、純正音程は人間の耳にとっては自然に叶っていると報告している。どこかで「自然さ」に逆転が起こっていたのである。しかし近年、世界の様々な民族音楽、また古楽などの一般化によって、耳は平均律から開放されつつある。その意味で、純正律による多様な旋法の音楽は近代以後の音楽の一つの在り方を予感させるものかもしれない。 | ||||
なお、笙(石川高)を加えた藤枝守の作品《植物模様》は不思議な時間感覚をもった美しい音楽として私の印象に残った。またルバブ(中村仁美)、箏(西陽子、丸田美紀)などを加えた高野真理作品は純正律を逆手に取った特殊な響きを生む音楽であった。 |
||||
■ John Schneider ■ 藤枝 守 公式サイト |