homeへ戻る
serial review - economist
Part 2 のtopへ戻る
serial review - economist 24
economist 1995年11月28日 |
|
|||
昨年(1994年)、彩の国さいたま芸術劇場(芸術監督・諸井誠)がオープンして、この10月で一周年を迎えた。その記念行事として行なわれた《時空のかけ橋――メキシコの夢・日本の夢》は、外国からの有名アーティストやオーケストラを並べるだけの「文化交流」とはひと味違うユニークな催しであった。それは、日本とメキシコの古代の文化と現代を相互に対照するテーマもさることながら、二日間のうちに、五つのコンサート、一つのダンス公演、三つのメキシコ映画の上映、そしてこれらに並行するルフィーノ・タマヨと北川民次の版画やメキシコの民芸品の展示を加えて、「時空を架ける」テーマを緊密に構成した点である。 |
||||
これらの公演の中心は、企画・構成者でもある土取利行とメキシコ・インディオの音楽集団トリブによるパーカッション・パフォーマンス。土取は縄文土器の組成分析や窯法など専門家の協力のもとに復元した縄文鼓を叩き、石笛いわぶえや土笛、植物の実を連ねた鈴などを用いて、大陸の音楽が日本に流入する以前にあり得たであろう古代の呪術的パフォーマンスを行なった。一方、メキシコのトリブはスペインに征服される以前のマヤ・アステカ時代の楽器、木をくり抜いたスリット・ドラムや土製の太鼓、石板やほら貝、マラカス、呼びこなど、無数の古代楽器による土俗的リズムとダンスを披露した。 | ||||
二つの文化の根源の響きを幻視しながら、他方、山田せつ子は「フリーダ・カーロへのオマージュ」を踊り、「メキシコ音楽の新しい波」(構成・柿沼敏江、佐藤紀雄)では、シルヴェストレ・レブエルタスやフリオ・エストラーダなどメキシコ現代の音楽が演奏された。 | ||||
フリーダ・カーロはメキシコ・インディオの土俗性と特異なヴィジョンによって、シュールレアリストのブルトンやイサム・ノグチなどに影響を与えた画家であり、また生涯のパートナーであったメキシコ最大の壁画家ディエゴ・リベラとの複雑な精神的確執でフェミニズムの観点からも関心をもたれている人である。 | ||||
20世紀前半を生きたレブエルタス、現代の若い世代のエストラーダもまた、土着的伝統を強烈に意識した現代の作曲家である。エストラーダの弦楽四重奏「記憶の歌」と、奏者をホールの前方、左右、後方の各所に配した金管八重奏曲「誕生の歌」には、しかし生の土着性は全く聴かれず、きわめて自然で、繊細な美しい音楽であった。考え抜かれた緻密な書法をもつ作品と思われるが、すばる弦楽四重奏団と曾我部清典ブラス・アンサンブルの優れた演奏がそれを十全にリアライズしていた。 | ||||
そしてもう一つは、一噌幸弘の能管、それに鼓つづみ、大鼓おおかわなどの和楽器、インディオの笛サンポーニャやケーナによるセッション。能管も鼓も大陸音楽の輸入以後の楽器だが、能管の甲高い硬質の響きは石笛いわぶえの響きをやどしており、鼓の音も土取によれば彼の復元した縄文鼓の響きに似ているという。 | ||||
日本とメキシコ、古代と現代をテーマに、この劇場のさまざまな空間を用いたジャンルを横断する複合芸術劇場シアター・コンプレックスの上演は、この劇場の創設時に志向された空間構成の意図をフルに生かす第一歩の試みという。 | ||||
円筒形のガラス張りの空間が階上のエントランスに吹き抜ける「ロトンダ」周辺には民芸品が展示され、それにつらなる版画が掛けられたガレリア、そして外部の空間までを利用してのオープニング・セレモニーでは、インディオの装束で練り歩くトリブの一団、土取利行や一噌幸弘らの演奏に、大勢の聴衆や子供たちが楽しげについてまわっていた。 |
||||
■ 土取利行の音楽世界 |