homeへ戻る
serial review - economist Part 2 topへ戻る

serial review - economist 25



economist
1995
1226
高橋悠治《音楽のおしえ》
―― サントリー音楽財団コンサート 作曲家の個展 '95

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 サントリー音楽財団主催の「作曲家の個展」は、毎年一人ずつ、日本の現代作曲家のオーケストラ作品をまとめて演奏し、これまでの歩みを振り返るという、現代音楽ではなかなか機会の少ない貴重な演奏会である。すでに武満徹、湯浅譲二、一柳慧をはじめ日本の代表的な作曲家13人の個展が開かれてきた。
 
   今年(1995年)、高橋悠治の個展では旧作を含まず、《音楽のおしえ》と題する委嘱新作一曲のみが演奏された。和楽器、洋楽器、声明しょうみょう、語り、唄、舞、コンピュータによる約80分にわたるシアターピースである。  
   テキストは、インド、チベットから空海にいたるさまざまな仏典にある、音と音楽についての教説から取られている。楽器は、笙・竽、篳篥、横笛、排簫はいしょう、三絃、太棹、箏などの和楽器――すなわち、チベットから日本までアジア各地に分布する楽器――と、ヴィオラ、打楽器などの奏者が左右ふた手に分けられ、中央奥に声明しょうみょうを唱え、語り、うたう二人の僧が坐っている。  
   二階席の左右にペアで配されたホルンとトロンボーンがチベットの喇叭や角笛のような響きをこだまさせると、やがて作曲者自身が鈴りんを鳴らしながら現れ、コンピュータの席につく。金管は一種の儀礼的な序奏、間奏のように、さまざまな仏典による声 - ことば - 音楽を呼び出す。演奏家は、作曲家があらかじめ楽譜に確定した設計図どおりに音を実体として演奏するのではなく、「流動する心身の運動の連続が音とともに時空間を作り出すように、音が現れ、消える、その間あいだを聴きながら、漂う音のかたちを繋ぎあわせていく」(作曲者のノートより)。  
   作家は、時代の示す一定の傾向に影響を受けつつも、絶えず個性を磨きながら、一つ一つの作品の完成を求め、やがて作品の成熟に到る……一般に、作家はそうした歩みを示すものだが、しかし、高橋悠治というピアニスト・作曲家は、それとは異なる独特の歩みを歩んできた。  
   桐朋学園作曲科を一年で中退、赤いシャツを着てステージに現れ現代音楽の難曲を苦もなく弾いて聴衆を驚かせたデビュー。25歳でベルリンに渡り、高度な数学理論とコンピュータを用い、複雑な音響群を生み出す建築家 - 作曲家クセナキスに師事し、その後およそ10年間、パリ、ニューヨークをはじめ海外でピアニストとして活動する一方、電子音楽、コンピュータ音楽の作品を発表。帰国後は、雑誌「トランソニック」の編集や、アジアの民衆に連帯する「水牛楽団」を組織しての活動。日本や東洋の思想、哲学への傾斜、そして、三味線という楽器の、西洋の音楽思考から最も遠い口承伝承的な技とコンピュータ・アルゴリズムとの併用……、高橋悠治の軌跡をこれだけで簡単には要約しきれないが、彼は成熟を拒否するかのように、絶えずいま在る位置を抜け出し、自らを書き変えてきた。  
   しかし、最近の高橋悠治の音楽を集約して表現したといってよいこの《音楽のおしえ》には、作品を彫啄し完成へ向かう成熟とは異なった、絶えず更新し続けてきた彼のプロセスそのものの成熟といったものが、そこに、言葉としてではなく音楽として、聞こえているように筆者には感じられた。  
   この作品で彼の選んだ沢山の意味深長なテキストから「音楽のおしえ」を一つだけ。「……あらゆる音は空より出ずる。声は空なり。……心に映るもの一切は、語るも語らぬも同じ空なり、と」(《大樹緊那羅王所問経》より)

 
 
「音楽の時間」
  高橋悠治・今福龍太 音楽を句読点とした対話
  20001127日(土)pm35.5
  早稲田大学文学部36号館382教室にて

 

top へ戻る