homeへ戻る
serial review - economist Part 2 topへ戻る

serial review - economist 26



economist
1996
130
シネオペラ《美女と野獣》 ―― フィリップ・グラス

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 現代の「オペラ」といわれる作品は「芸術」としては評価されても、ヴェルディやプッチーニのように多くの聴衆が楽しめるような作品はきわめて少ない。総じて難解だからである。それには理由がないわけではない。オペラという音楽-演劇様式は19世紀に終わっていたからである。20世紀に入ると伝統的なオペラの枠内では新しい作品の創造は次第に困難になっていった。それは感情表現と密接に結びついていた調性音楽の体系が崩れていったことと並行しているが、その後、作曲家はオペラ的なものを、「パフォーマンス」「シアター・ピース」「ミュージック - シアター」などさまざまな名で、音楽と他の表現メディアを総合する舞台芸術を生み出そうと試みてきた。だが、オペラほどにポピュラリティを持ちえたものはやはり少ない。
 
   その意味では、フィリップ・グラスの作品《美女と野獣》は不思議な魅力をもった作品である。日本では昨年11月にアートスフィア(天王洲アイル)で5日間上演され、ヨーロッパ、アメリカではすでに50回以上も公演を重ねてきたという。現代の「オペラ」としては稀な成功をおさめた作品である。  
   シネオペラというように、映画とオペラを結びつけたこの作品は、いわゆる19世紀的なオペラではない。台本に当たるものは、あのジャン・コクトーの名作《美女と野獣》そのものである。グラスはフィルムからせりふの音声とジョルジュ・オーリックの音楽を抜き取り、せりふにメロディをつけ、音楽を新たに作曲し直した。  
   舞台奥のスクリーンに写し出された映像に向かって、4人の歌手が俳優の会話に合わせてうたい、その手前でフルート、サックス、キーボードの6人の奏者からなるフィリップ・グラス・アンサンブルが音楽を奏でていく。これは無声映画に音楽をつける手法に似て誰でも思いつきそうなことであるが、映画のせりふを歌に替えるというアイデアはこれまで誰も試みたことのなかったものだ。せりふの秒数やシーンの長さに合わせて歌を作り、音楽を書く作業には大変な困難が伴うはずだが、グラスはコンピュータを用い、さまざまな手順を踏んでそれを実現したらしい。  
   《美女と野獣》はボーモン夫人によるお伽話をもとに、コクトーが1946年に不滅の映像に結晶させた。無垢の心をもつ乙女ベルと魔法によって野獣の姿に変えられた王子の愛をめぐる永遠の物語である。ミニマリスト・グラスがこれをどんな舞台作品に仕立て上げるのだろうか。  
   同じアートスフィアで3年ほど前に上演されたグラスのオペラ《浜辺のアインシュタイン》は、一般のオペラ・ファンにとってはかなり難解なものであった。同じ音型を延々と繰り返すミニマル音楽を背景に、演技者であるダンサーとさまざまな小道具がアインシュタインにまつわるイメージの断片を散乱させていく。ストーリーらしいものはなく、聴衆はイメージの直接性を個々に受け止めていかなくてはならない。それはまさに現代の「オペラ」作品であった。  
   しかし、《美女と野獣》はこれとは大分違っていた。グラスの作風が変化したということだろうか。グラスのミニマル音楽に必ずしも充分に共感してはいなかった私は、この《美女と野獣》を半信半疑で見始めていたのだが、終わる頃には素直な感動が沸き上がっていることに気がついた。フランス語にのせた美しいメロディといい、グラスのミニマリズムは伝統的語法に回帰しているとはいえ、この試みは、もう一つのオペラ=舞台作品ミュージック - シアターとして充分に完結しえているのである。これは、ある意味でコロンブスの卵である。

 
 
恩田晃「スピリッツの初期型──フィリップ・グラスとミニマリズム」

恩田晃 日本語ホームページ

 

top へ戻る