homeへ戻る
serial review - economist Part 2 topへ戻る

serial review - economist 27



economist
1996
227
ヤン・ガルバレク/ヒリヤード・アンサンブル《オフィチウム》
―― 中世・ルネッサンスの歌声とジャズが出会う静謐な空間

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 四人の男声コーラスが中世・ルネッサンスの聖歌をうたう。カウンター・テナーの澄み切った声、テノールとバリトンの美しいハーモニー。その安らかな歌声を縫うように、サックスが即興風にもう一つのメロディを奏でていく。ゆっくりとのびやかに紡ぎだされる透明な音の刺繍は、清らかな歌声にいっそうの静けさをつけ加え、ホールの空間は安らぎに満たされていく。およそ1時間と10数分ほどたっていたのだろうか、普段のコンサートでは感じたことのない不思議な時間の体験であった。まるで時間が静止した空間を、心がたゆたっているような感覚である。
 
   中世・ルネッサンスの声楽曲をレパートリーの中心に据え、アルヴォ・ペルトやギヤ・カンチェリ、ギャヴィン・ブライヤーズなど現代の作品までカヴァーするヒリヤード・アンサンブルと、ノルウェーのジャズ・サックス奏者ヤン・ガルバレクによる《オフィチウム》のディスクは一昨年発売され、世界中ですでに百万枚ちかくも売れているそうである。先ごろ大阪(1月31日)と東京(2月1、2日)で行なわれたこのコンサートは、そのライヴ版である。(「オフィチウム」というタイトルは、ここで歌われる一曲を含む、16世紀スペインの作曲家モラーレスの《死者の聖務日課オフィチウム》からとられている。)これを企画したECMのプロデューサー、マンフレート・アイヒャーはキース・ジャレットの《ケルン・コンサート》をはじめ、この20数年来数多くの名作を生んできたが、彼のジャンルにとらわれない音楽づくり、時代を読む感覚、それをかたちにする絶妙なアイデアには今さらながら舌を巻かざるをえない。  
   グレゴリオ聖歌のCDがこのところ世界中のベストセラーになり話題となった。ヨーロッパの近代以前、はるか昔のシンプルな歌声の中に人々は心の安らぎを見出したのだ。グレツキの《悲歌のシンフォニー》が売れ、カラヤンの《アダージョ》が飛ぶように売れる。人々は心を癒す音楽ヒーリング・ミュージックを求めているらしい。音楽産業は電子音から民俗音楽まで用いてさまざまな工夫を凝らし、巷には安手なリラクゼーション・ミュージックがあふれている。  
   だが、数百年を遡る中世・ルネッサンスの歌声にジャズのインプロヴィゼーションを重ね合わせるアイデアには誰も気づかなかった。アイヒャーはアイスランドの荒涼たる風景を眺めているとき、ふとこのアイデアが閃いたという。実現してみれば単純なことのようだが、このセンスは音楽製作者の誰でもが持ちうるものではない。  
   それぞれ数分の単旋聖歌や14 - 16世紀の声楽曲とサキソフォーンの掛け合いが同じように繰り返されていくだけのようにみえて、実はコーラスも当時の楽譜をそのまま再現するのではなく、さまざまな響きの工夫がこらされている。ときには、カウンター・テナーのソロをチベットのホーミーの特殊な唱法を応用した超低声の持続音ドローンが支えたりする。サックスの即興もまたコーラスの素材に拠りながら、しかし中世でも現代でもなく、国籍も超えたメロディを奏で、かつこの時代の透明な声を紡ぎだしているのである。  
   モダニズムではたちゆかなくなった70年代以後、クラシックもポップス界もクロスオーバーやフュージョンの音楽にさまざまな活路を見出そうとしてきた。しかし境界が曖昧になればなるほど新鮮な感覚の創造は困難を深めてくる。そんな時代の中で、この《オフィチウム》は、やはり、プロデューサーの絶妙なセンスの勝利と言わざるをえない。

 

Jan Garbarek
The Hilliard Ensemble
Officium

Jan Garbarek soprano, tenor saxophones
David James countertenor
Rogers Covey-Crump tenor
John Potter tenor
Gordon Jones baritone


Recorded September 1993
ECM New Series 1525

 

top へ戻る