homeへ戻る
serial review - economist Part 2 topへ戻る

serial review - economist 28



economist
1996
326
てん・仁智じんち(箏)
―― 声と絹絃
きぬいとの響き

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 開演を待つ暗闇の中で、蝋燭の光が凸型にしつらえられたステージの輪郭をかすかに浮かび上がらせている。四角く張り出している舞台の前方に箏が置かれ、その後ろ四方に蝋燭の明かりが揺らめいている。いくぶん儀礼的な空間を暗示している。開演を告げるベルはなく、やがて照明あかりが箏の姿をゆっくり浮かび上がらせると、ステージ奥の闇の中からその弾き手が進み出て、箏の前に坐る。しんとした空間。身体の中から自らの声を呼び出すように、祷りとも歌ともつかない声を発し始める。プログラムの始め、「声による即興」だ。それは、箏に触れ音を聴き出す前の、身体からだと精神こころの調律の時のようにも感じられる。
 
   てん・仁智のコンサートはこんなふうに始まった。こう書くと、何やらおどろおどろしいパフォーマンスを想像されるかもしれないが、けっしてそうではない。プログラムがすすむにつれ、このコンサートのはじまりから終わりまで、きわめて綿密に知的に構成されていることが感じられる。「声の即興」につづいて、箏による即興「調しらべ」、そして箏と声のための作曲作品「棲せい Within the Dark Penumbura of the Soul」、「唱しょう Chant」、箏ソロのための作品「すれる Encounter」、「光の唄 A Glistening」へと、終わりまで休憩をはさまずに演奏された。  
   それぞれの作品は、それぞれに特徴的な奏法を中心に展開されるが、全体を通じて、箏という楽器がもちうるあらゆる表現の機能、例えば微妙な音程を含む多様な調弦法、また爪を用いあるいは素の指で、弾はじく、たたく、擦る、つまびく、といった奏法と音色、あるいはトレモロやアルペジョ、ハーモニクスからミニマリズムまで、あらゆる表現の可能性を引き出そうとしている。伝統的な箏という楽器に張りついている手のパターンやクリシェからこの人はまったく自由なのだ。  
   プロフィールによると、彼女は東京芸大の邦楽科で地唄、箏曲、雅楽、謡曲、長唄、常磐津などを学んだあと、韓国の伽耶琴カヤグム、バリのガムランを始めアジア、アフリカ、ヨーロッパでさまざまな民族音楽を実地に体験してきたという。それらの経験がこの人の作品と演奏にすべて反映し、生かされていることは明らかだが、しかしそれが模倣や引用ではないまったくオリジナルな表現にかたちを変えているのである。それはこの音楽家が、「楽器の可能性を引き出す」というようなことでなく、箏という楽器に向き合い、楽器に内在するありうべき音を無心に聴きだそうとしているからである。そのことによってこの人は独自の世界を獲得しているのである。  
   伝統邦楽の世界は閉鎖的で、創作においても時として目を覆いたくなるようなアナクロニズムが無自覚にまかり通っている。その意味で、伝統のくびきからこれほど自由に、しかし伝統から汲み上げたものを生かすことができる演奏家は貴重である。私が驚き、感心したのはそのことである。  
   ところで、箏の十一、十二、十三番目の弦はそれぞれ斗、為、巾と今でも呼ばれているが、昔は一本一本の弦に、仁・智・礼・義・信・文……とすべて固有の名が付いていたのだそうだ。つまり「仁智」とは箏のことである。「てん」は本名平澤典子の一字からとった。箏と自分が出会う場所、それが「てん・仁智」というコンサートなのである。  
 
てん・仁智 ホームページ

●オリジナルCD
《刻ときの記憶》TEN-28
《潮の詩うたTEN-31
《刻ときの記憶IIEBISU-3 / TEN-36

●ゲスト参加
《ツトム・ヤマシタ/サヌカイトの幻想》KMYD-5101

 

top へ戻る