homeへ戻る
serial review - economist Part 2 topへ戻る

serial review - economist 29



economist
1996
423
御喜美江 アコーディオンワークス1996

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 アコーディオンという楽器の音色にはなんとも言えぬ魅力があって、私は隠れアコーディオン・ファンの一人である。アコーディオン音楽といってもいろいろな色合いのものがある。例えばパリのミュゼットのように、小粋で、そこはかとない哀感をたたえた音楽。これは街角で拾った人生の小話を聴いているような音楽だし、ロシアの民族オーケストラで聴くバヤン(アコーディオン)の音にはやはりスラヴ/ジプシー風の憂愁がこもっていて、遠い憧れと、諦めを含んだパッションのようなものが聞こえてくる。アコーディオンの音は人のそういう感情に働きかけるところがあるのだ。風に運ばれ、風にのって消えていく喜びや悲しみの音。
 
   そういえばアコーディオンはハーモニカから進化する初期の頃、ハンド・エオリーネと呼ばれていた。エオルスは風の神だから、文字通り「風の音」ということだ。自然のさまざまな風の様態が人々にもたらす感覚や感情の最も音楽的な表れがアコーディオンの音なのかもしれない。  
   話がちょっと文学的センチメントに傾いてしまったが、もともと民衆楽器、手風琴から進化したアコーディオンは、こうしたセンチメントを表出するポピュラー音楽のジャンルに多くの名手を生んできた。だが、アコーディオンという楽器は、そうしたエートスを含みながら、今やきわめて現代的でシリアスな表現の可能な楽器として認知されるところまできているのである。そこにこの楽器の魅力がある。それは数少ないクラシック・アコーディオンの優れた演奏家の努力によって開かれてきた。その世界でも数少ないクラシック・アコーディオニストの一人が、ドイツを中心に国際的に活躍する御喜美江(みき・みえ)である。  
   もともとオリジナルな作品がほとんどないジャンルだから、当然過去の作品の編曲ものが、まずそのレパートリーになる。アコーディオンの自立した音楽世界を確立するには相当の努力がいるに違いなかった。例えば7年ほど前、日本で初めてリリースされたCD《風のファンタジー〜クラシック・アコーディオンの世界》(CBSソニー)には、バッハ、グリーク、サティ、バルトーク、高橋悠治(オリジナル作品)、メンデルスゾーンが収められているが、ここからはアコーディオンという楽器のいろいろな特性や音色をできるかぎり生かすような曲の選択がなされていることが分かる。ことにグリークの《抒情小曲集》やバルトークの《ミクロコスモス》からの選曲と演奏はアコ−ディオンのオリジナルといってもよいくらいの音楽になっている。この最初のCDへのバルトークや高橋悠治作品の収録にもうかがわれるが、彼女は新しい響きや表現の探求に非常に積極的で、アコーディオンのための新作を現代作曲家に次々と委嘱し、どれもこの楽器の優れたレパートリーとして定着させつつある。  
   カザルスホールで毎年3月に帰国して行なう演奏会の今年(1996年)のプログラムでは、知的で繊細なチェロ奏者ウラディミール・トンハー(ロシア)とのデュオで、バッハやブラームス、ギヨーム・ド・マショーの音楽とともに、彼女の委嘱によって生まれたユン・イサンの《インテルメッツォ》や高橋悠治の《夢応の鯉魚》などの名作、それに現代ロシアの女流作曲家ソフィア・グバイドゥーリナの《イン・クローチェ》などが演奏された。  
   クラシック・アコーディオンの世界を幅広く開拓し、この楽器を自立的な芸術表現へと高めつつある御喜美江の努力と功績はきわめて大きい。  
   アンコールではアストル・ピアソラの《ミロンガ》とタンゴの《ラ・クンパルシータ》が演奏された。

 
 
御喜美江 ホームページ

 

top へ戻る