homeへ戻る
serial review - economist
Part 2 のtopへ戻る
serial review - economist 30
economist 1996年5月28日 |
|
|||
オンド・マルトノという珍しい楽器のコンサートが開かれた。原田節(はらだ・たかし)「オンド・マルトノの世界」である(JTアートホール室内楽シリーズ)。 |
||||
オンド・マルトノは1928年に音楽教師で無線技師であったフランス人モリス・マルトノによって発明された電子楽器で(オンドとは波、電波などの意)、いわば今日の電子楽器のはしりである。1910年代から20年代にかけて、テレミンやスフェロフォンといったさまざまな電子的音楽装置の発明・開発がなされたが、結局、当時の形のまま完成された楽器として今日まで残っているのはこのオンド・マルトノだけである。その後今日のような電子音楽器がどんどん「進歩」するのをしりめに、このプリミティヴともいえる単旋律楽器オンド・マルトノが楽器として独自の地位を保ち生きつづけているのはある意味では不思議なことである。 | ||||
メシアンが《トゥーランガリーラ交響曲》に用いていることでよく知られているが、この楽器のためのオリジナル作品はきわめて少ない。したがって演奏家も世界に数えるほどである。 | ||||
原田節はそのオンド・マルトノという楽器を選んだ。彼は慶応大学経済学部からパリ大学を経てパリ音楽院オンド・マルトノ科へ進んだ変わり種でもある。 | ||||
原田のオンド・マルトノの演奏はオーケストラとの共演では何度か聴いていたが、彼のリサイタルは初めてである。オンド・マルトノが中心のコンサートという興味から出かけていったのだが、実はそれ以上に興味深かったのは原田節というミュージシャンの個性そのものであった。 | ||||
コンサートの第一夜「電気楽器事始」は弦楽四重奏、ハープとのアンサンブルで、ミヨーの《オンド・マルトノと弦楽四重奏のための組曲》、西村朗《銀の糸》、それに原田節自身の《ルミネッサンス》《サナルー》などのオリジナル作品が演奏された。 | ||||
「鏡のむこうに」と題された第二夜は、がらりと変わって山下洋輔のピアノ、中村明一の尺八、都家歌六のミュージカル・ソー(のこぎりバイオリン)との共演である。曲は澤田穣治への委嘱作を除いてすべて自作、オンドと尺八によるタンゴ《ラス・アルゲッティ》、のこぎりが加わって《野の花を踏みながら詩を語らないで》など、それに山下洋輔とのセッションでは《ムンクス・ムード》《イン・ザ・ガーネット・カーテン》(ここではテレミンも用いた)など三曲が演奏された。 | ||||
そして驚いたことに両日とも、プログラムにない恒例の第三部と称し、今度は自身のピアノ弾き語りでジャック・ブレルの《アムステルダム》などシャンソン数曲が披露され、これがまたなかなかの味なのである。コンサートの構成にきわめて意識的でありながら、同時にエンターテイニングでもあり、原田節という音楽家のパーソナリティ、人柄がすべて出し尽くされているような、実に欲張りなコンサートであった。 | ||||
オンド・マルトノというある意味で地味な楽器にこだわりながら、音楽のジャンルなど始めから意識せず、なおかつ過剰ともいえる自己表出の意志を持った原田節というパーソナリティに、いままでにないような音楽家像が見えた。 | ||||
そういえばオンド・マルトノが今日まで生き続け、原田節がこの楽器に自身の表現を託し得ているのは、おそらくこの楽器が電子楽器でありながら、奏者の手のワザが、生み出される音楽に直接つながっているきわめてアコースティックな感覚の楽器、つまり身体感覚に直結している楽器であるからかもしれない。 |
||||
■ オンドマルトノ奏者 原田 節(ハラダ タカシ) のページ |