homeへ戻る
serial review - economist Part 2 topへ戻る

serial review - economist 31



economist
1996
625
オペラ・ブッファ《奥様女中〜プリティー・レディー》

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 私は音楽の雑食動物なので、フランス料理でもエスニック料理でも、あるいは国籍不明の料理でも、どんなジャンルの音楽でも美味しそうな匂いがするとつい食べに(聴きに)出かけてしまう。これは仕事柄というより、ごく自然な私の欲求なのだ。だが正直に告白すると、オペラというジャンルだけは長い間苦手であった。それはどうも中学生の頃の初体験にあったように思う。労音の安い切符を買って初めて見に行ったオペラは日本の歌劇団による《ラ・ボエーム》であった。当時私は熱烈なクラシック少年ではあったが、しかしその初めて見るオペラというものがきわめて奇妙なものに見えたのである。日本人の身体に馴染まないかつら、衣装、メイク、ジェスチャー、それに日本語の抑揚とメロディとの間の相性の悪さ、当時の少年の眼と耳にはどれもがとても気持ちの悪いものに感じられたのだった。
 
   しかしそれはもう何十年も昔の話である。今では国際的に活躍する歌手がいくらでもいるし、原語上演が当たり前になって、オペラ・ファンの数も審美眼も相当のもののようである。私がそれ以来食わず嫌いをしている間に、時代はすっかり変わってしまった。私は今ようやくアレルギーの治療中なのだが、この度の《奥様女中》を演じた佐藤しのぶは私の病状を著しく回復させてくれたのであった。  
   《奥様女中》は18世紀初頭のナポリの作曲家ペルゴレージ(彼は26歳で死んだ)のオペラ・ブッファの傑作。オペラ・ブッファは当時イタリアで盛んであった即興喜劇コンメディア・デラルテの影響を受けてインテルメッゾ(幕間劇)から発展した喜歌劇である。話は文字どおり「奥様になった女中」、金持ちの主人ウベルトの館に仕える女中セルピーナが持ち前の知恵とコケットリーを用いて奥様におさまってしまう、という単純なものだが、当時のイタリア庶民のはしこくて快活で風刺的な精神、それに男と女の恋心の機微を巧みに伝えていてなかなかよく出来た作品である。  
   《椿姫》や《トスカ》や《カルメン》などメロドラマのプリマを演じてきた佐藤しのぶがセルピーナ役を選んだのは意外だったが、大分以前からこの《奥様女中》を温めていたそうである。そしてもっと意外に思ったのは実際の舞台である。歌も身振りも実に軽々と演じているのである。オペラ・ブッファはアリア、重唱のほかに物語を進行させる早口の会話調レチタチーヴォがあり、それに擬声音やコミカルな表情を強調するスタカートやアクセントなどさまざまな声の技巧が用いられ、同時に動きの大きいジェスチュアが伴うのである。「セルピーナのことを忘れないで」などとリリカルなアリアを歌いながら、一方で同時にコミカルな身振りを演じる二重の演技に私は感心してしまった。  
   ということは、佐藤しのぶの中で歌の技巧とジェスチュアというものが完全に身体化されているということなのである。そうでなければこの対位法は演じることが出来ない。つまり日本のオペラの水準はここまできているということでもあり、私自身は、自分がオペラについてはまったく浦島太郎であったことを実感した次第である。  
   ブラティスラヴァ・ゾリステンの小編成の弦楽合奏とチェンバロによるペルゴレージの音楽は後期バロックの瀟洒な響きを奏でるが、緩急や音の明暗のメリハリが効いていて、舞台上のドタバタを効果的に伴奏していた。

 

top へ戻る