homeへ戻る
serial review - economist Part 2 topへ戻る

serial review - economist 32



economist
1996
7
高橋鮎生のネオ・トラディショナル音楽

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 時代は音楽のあり方を変え、音楽のあり方がまた時代の意識を確実に変えていく。そんなことを如実に感じさせる興味深いCDを最近手に入れた。高橋鮎生の《ヘヴンリー・ガーデン・オーケストラ》というアルバムである。
 
   ここには、チェーホフの『かもめ』やソフォクレスの『オイディプス王』(「ひょうご舞台芸術」公演)など芝居のために書いた音楽、陶芸家ウォーレン・マッケンジーの記録映画やコンピューターグラフィックの映像のための音楽、アイルランドの古い詩や旧約聖書の言葉にもとづいた歌と音楽、稗搗節ひえつきぶしなど九州の民謡をもとにしたもの、正倉院に残る天女の像に取材した音楽、そしてまたジョイスの『フィネガンズ・ウェイク』の一節に音を付け朗読を加えたものなどさまざまな作品が収められている。それを彼は、各種のギターをはじめブズーキ、プサルテリー、ケルティック・ハープ、中国箏など、アジアからアラブ、ヨーロッパに分布するさまざまな民族楽器を駆使して音楽づくりをおこなっているのである。  
   こうして並べると一見何の脈絡もない素材に民族楽器や民族音楽の断片を借りて味つけしたような音楽、と即断されそうだが、そうではない。実はこれらのテーマの背後に作者の音楽的ヴィジョンと、きわめて必然的な背景があるのである。しかし理屈はともかく、その音楽はいわゆるワールドミュージックとは異なり、ロックでもポップスでもエスニックでもなく、無国籍でありながら不思議な個性を持って現代の心に静かに語りかけてくる音楽である。  
   この音楽に惹かれて吉祥寺の〈曼陀羅2〉に高橋鮎生トリオのライヴを聴きに出かけたのだが、この日、彼はペルシャ音楽のモード(旋法)を核にすえたコンサートを行なった。ダストガー(ペルシャ音楽の7つ旋法)各種による古典音楽の演奏から始め、それらの旋法にもとづく彼自身のオリジナル曲《砂漠の紫の館》《天の庭園》など、それをペルシャのセタールをモデルに調弦したアイリッシュ・ブズーキで演奏した(バックはパーカッションとエレキベース)。続いて即興演奏では山根麻衣のボーカルが加わり、彼自身はサワリ付きのギター(シタール・ギターと呼んでいる)やケルティック・ハープ、ベトナム箏などを持ち替えての演奏。休憩を挟んで二部ではギリシャ・ブズーキ、9弦ギター、アコースティック、エレクトリック・ギターなどで、彼自身のボーカルを含むオリジナル作品を聴かせた。  
   ケルティック・ハープといいブズーキといい彼の用いる撥弦楽器のルーツを辿れば古代オリエントに遡ることができる。彼はジョセフ・キャンベルの神話学などを参考に古代メソポタミアの音楽とヨーロッパ古層のケルトの音楽文化との間に交渉があったはずだと、実際の音楽に関わる史料にもとづきながら推量する。それに、ヴァイオリンにしてもピアノにしてもヨーロッパの楽器はルネッサンス以後の近代化の中で合理的に改良されていったもので、中世に用いられていた楽器はもとをただせばオリエントに起源をもっている。つまり世界の音楽は一つながりなのだと考えることが出来るのである。  
   高橋鮎生は自分中の伝統のルーツというものを、奈良・平安から唐の時代を越えて中央アジアからペルシャへと遡り、さらにギリシャやケルトの音楽をたどり、遥か古代メソポタミアまで視野に入れているのだ。私が《ヘヴンリー・ガーデン・オーケストラ》の音楽に聴いたものはそのことなのである。高橋鮎生のヴィジョンと音楽はこの時代の、あるいは未来の感覚を予兆しているように私には感じられた。

 
 
AYUO Official Web Site

 

top へ戻る