homeへ戻る
serial review - economist Part 2 topへ戻る

serial review - economist 33



economist
1996
827
共創のコスモロジー 創造する女性
―― 〈東京の夏〉音楽祭’
96

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 毎年の〈東京の夏〉音楽祭はテーマの立て方においてもプログラムの構成においてもなかなか見逃せないものが多い。今年(1996年)は「共創のコスモロジー:創造する女性」というテーマのもとに開かれた。数百年来の男性中心の社会のなかで、女性はまだ十分な表現の場を与えられているとはいえない。そこで世界の第一線で創造する女性芸術家の過去と現在に光を当て、女性たちが何をめざしているか知る機会を作ろう、というものである。このコンセプト自体にはさまざまな議論があるだろうが、一つ一つの公演はどれも非常に興味深いものであった。
 
   インド音楽とともに男女の身体を幾何学的なフィギュアと運動によって宇宙的な原理を暗示するチャンドラ・レーカによる現代舞踊。12世紀の作曲家ヒルデガルト・フォン・ビンゲンやソフィア・グバイドゥーリナ、三宅榛名ほか現代の女性作曲家の作品によるコンサート。これは声楽の現代的領域を追求する女声ヴォーカル・グループ「アンサンブル・ベルカント」と御喜美江(アコーディオン)、三宅榛名(ピアノ)によって演奏された。また、ヴォイス・パフォーマンス/作曲のマルチ・アーティスト、メレディス・モンクとピナ・バウシュの映像作品、ミルバのリサイタル「リリー・マルレーンから武満徹まで」、それに、レクチャー・コンサート「19世紀ヨーロッパの女性作曲家たち」や、幸田延や松島彜つねなど近代日本の黎明期から戦中にかけて活動した四人の作曲家の仕事に光を当てた「女性作曲家の歩み」などなど、私が観ることのできたものは18日間16種の公演のうち半分に過ぎないが、それだけでも女性の創造活動が無限の多様性をもっていることが十分に示されている。  
   女性が過去に置かれてきた状況というものを別にすれば、特別に男性の創造性と比較してその差異を、まして優劣を論ずべきものは何もないように思える。「世界の女性作曲家・自薦曲アンソロジー」では、香港のブンチン・ラム、キューバのタニア・レオン、ロシアのエレーナ・フィルソヴァ、アメリカのバーバラ・コルブなどの作品、それに日本からは、伝統芸能や雅楽を素材に作品を書く増本伎共子、60年代からフルクサスのメンバーとしてイヴェントやシアターピースを中心に活動する塩見允枝子、昨年、尾高賞を受賞した若い世代の藤家渓子など全9曲の作品が演奏された。言わずもがなだが、これらはどれも極めて知的な創造物であり、そこには男性の作品と区別すべき女性特有なものの痕跡など発見することはできなかった。あるのは一人ひとりの個別の個性や色合いや味わいなのである。恐らく今や男によらず女によらず大事なのは個別性と自律性なのだ。で、それは戦いによってこそ磨かれるものかもしれないのである。  
   とはいえ、この音楽祭で一つだけ毛色の変わった出し物があった。ラ・ペニシュ・オペラによる特別公演、シェーンベルクの喜劇オペラ《今日から明日へ》である。ある晩のこと、パーティから戻った一組の夫婦。夫はパーティで出会った妻の女友達の魅力にのぼせてしきりに彼女を褒めそやし、妻は妻で自分に言い寄るテノール歌手を素敵だといってやがて口論となるが、明け方頃には目出たく元の鞘におさまる、というたわいないお話。これは1920年代の夫婦の日常のパロディだが、今の時代の夫婦の日常ではどうだろうか。これを見た筆者は、ちょっと複雑な気持ちになった。男と女の間にはやはり、深くて暗い河が横たわっているのだろうか。

 
 
〈東京の夏〉音楽祭 ホームページ

 

top へ戻る