homeへ戻る
serial review - economist Part 2 topへ戻る

serial review - economist 34



economist
1996
924
PFM公演 歌劇《エフゲニー・オネーギン》

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 毎年札幌市を本拠地として開かれるパシフィック・ミュージック・フェスティヴァル(PMF)は、故レナード・バーンスタイの提唱により1990年から開かれている国際的教育音楽祭である。環太平洋地域を中心にオーディションによって選ばれた若い音楽家たちが、ウィーン・フィルの団員をはじめ世界一級の音楽家から実地に指導を受け、また実際の演奏会を経験しながらクラシック音楽の優れた伝統と技術を受けついでいってもらおうというものである。札幌から発信するこの大規模な音楽祭は今年(1996年)ですでに七年になるが、環太平洋地域に限らず世界中の若い音楽家が参加する教育音楽祭として着実に定着しつつあるようだ。
 
   そのPMFオーケストラの東京公演、演奏会形式によるチャイコフスキーの歌劇《エフゲニー・オネーギン》を聴いた。オーケストラはPMFアカデミーに集った若い音楽家たちによって構成され、タチアーナ、オネーギン、レンスキーなど主役はガリーナ・ゴルチャコーワなど世界のオペラ・ハウスで活躍する第一線のプロが固め、脇役にロシア、セルビア、メキシコ、シンガポール、日本の若手歌手が歌う。コーラスは藤原歌劇団の合唱団、指揮はアメリカのジョン・フィオーレ。歌劇《エフゲニー・オネーギン》はプーシキンの原作のもつ含蓄の深い言葉と、ロシアの民族風土を独特な響きの中に反映しているチャイコフスキーの音楽が深く結びついた、憂愁の色濃い恋愛ドラマである。  
   今回は演奏会形式による上演であったが、十分にドラマを楽しめるものであった。フィオーレの指揮は各場面の音楽的ディテールを丹念に作っていくというものではないが、物語全体の流れを大づかみに掴んで、メリハリをきかせながら若いオーケストラをドラマの終局へ上手に導いていった。親友であったオネーギンとレンスキーの決闘の場面から、かつてはタチアーナの愛をすげなくあしらったオネーギンが、グレーミン公爵邸の夜会で、今は公爵夫人となったタチアーナに、自分の愛の告白をきっぱりと拒絶される終幕のシーンはなかなか聴きごたえのあるものであった。ことにタチアーナ役のガリーナ・ゴルチャコーワが歌いながら見せるほんのわずかなジェスチャーや顔の動き、視線の取り方が、この場面の微妙な心理の奥行きを雄弁に物語っていて、このドラマを素晴らしく実感のあるものにしていた。  
   このオペラの上演を聴きごたえのあるものにしていたのはこうしたプロの音楽家の力によるだろう。オーケストラにはいくぶん不揃いなところがあったし、若い歌手たちもむろん役柄にそった存在感を十分に示すものではなかったが、しかしゴルチャコーワやオネーギン役のセルゲイ・ライフェルクスなど一級のプロとのドラマづくりは、若い演奏家や歌手にとって素晴らしい刺激と経験をもたらしたにちがいない。  
   バーンスタインが死の直前に自分の最後の仕事として遺言のように後の世代に託したのがこのパシフィック・ミュージック・フェスティヴァルであった。今年で七年になるが、環太平洋地域への音楽の普及と発展というバーンスタインの遺した希望が、最も大規模で充実した教育音楽祭として次第に世界に根づきつつあるようだ。

 
 
パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF) 公式サイト

 

top へ戻る