homeへ戻る
serial review - economist Part 2 topへ戻る

serial review - economist 36



economist
1996
1217
ジャズの最良の部分を実現したGAIA SONG
〜三宅榛名、越智義朗・義久、オッド - アルネ・ヤコブセン

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 10月から11月にかけて、クラシックや現代音楽の素晴らしいコンサートをたくさん体験した。だが、そのうちの一つだけしか取り上げられないとしたら、やはり1015日に新宿のピットインで行なわれた「ガイア・ソング」ということになる。三宅榛名(ピアノ)、越智義朗・義久(パーカッション)、それにノルウェーのギタリスト、オッド-アルネ・ヤコブセンによるセッションである。
 
   三宅榛名はいうまでもなく、現代音楽のフィールドで独特の位置を占める音楽家である。独特、という意味は、彼女がジュリアード音楽院で学んだシリアスな現代音楽の素養とピアニズムを持ちながら、通例の、委嘱などに応えて、いわゆる「現代音楽」作品をコンサートに提供する作曲家のスタイルを離れ、身近な日常の場から音楽を発想し、また演奏の場をも選んでいる点にある。ちなみに、そうした活動の一方、夢野久作原作の『ドグラ・マグラ』の映画音楽、ビートたけし主演のテレビ映画や高倉健のパソコンCMは彼女の作品である。  
   越智兄弟によるパーカッション・パフォーマンスも、またほかに例のないユニークなものである。最初のCD《ナチュラル・ソニック》の音づくりとそのタイトルが、彼らのコンセプトを端的に表しているように、彼らは世界中の民族打楽器はもとより、水や石や流木や自然に存在するありとあらゆるものを叩いて、身体の中に潜む律動を呼びさまし、自然と交感する響きの空間を生み出していく。概して言えば、アンビエント・ミュージックに属す心に優しい音楽である。  
   シリアスな現代音楽のイディオムを基本に展開する三宅榛名のピアノと、この越智ブラザースの音楽がどう出会うか。およそ想像がつかなかっただけに、私はそこに一番の興味を抱いて出かけていったのだった。  
   ヤコブセンはヤン・ガルバレクのバンドにいたこともあり、今は中国の箏の奏者とともに自分の音楽づくりを行なっているらしい。この一夜のためだけに日本にやってきたということだが、実に多様なジャンルの音楽イディオムと奏法をもったギタリストであった。  
   呼び子のような小さな笛を呼吸するように吹きながら登場する越智兄弟独特のナチュラル・ソニックのパフォーマンスから始まり、続いて三宅のピアノと越智兄弟のパーカッション、次にギターが加わり、と三者がそれぞれの個性を保ちながらさまざまな組合わせでセッションが続いていく。  
   最初の三宅のピアノと越智兄弟のセッションで、想像を遥かに超えたユニークな音楽が現出した。ボンゴとジャンベ(アフリカ)、それに音程の異なるタイの五つの太鼓の繰り出すリズムの上に、三宅のクロマチックな音型を主体にした決してポピュラー音楽のイディオムに属さないシリアスな響きが即興的に展開されるのである。その取り合わせから生まれる音楽はとてもユニークなものに聞こえた。ギターを加えた三者のセッションで、ピアノはさらにシリアスな音楽となる。三宅榛名のピアノは、山下洋輔のあの即興をさらに音の粒だちをよくし、現代音楽的な抽象度を加えたようなものと思っていただいてよい。ジャンベのキープするビートの上で、その音はしかしまるでジャズのようにノリがよく、そこにトーキング・ドラムが文字どおり語りかけ、ギターがまた多様な味わいで応ずる。それは何というジャンルにも属さないが、しかしまさしくジャズの最良の部分に等しいものを実現して、豊かな楽しみを与えてくれるものであった。メインストリームのコンサートホールではなかなか体験できない、貴重な体験であった。

 

top へ戻る