homeへ戻る
serial review - economist Part 2 topへ戻る

serial review - economist 37



economist
1997
121
ニューアーツ弦楽四重奏団

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 現代音楽のコンサートについて語るとき、限られた聴衆や専門家の間で通用する以上の、多くの人が理解し共感しうる言葉で語ることはきわめて難しい。現代音楽の聴衆はいかにも限られている。とはいえ、それは何時の時代でも同じで、新しい芸術を追求する音楽家は常に在りつづける。そうした少数者の未知のものの探求の積み重ねが、時代の常識を少しずつ動かし、ある時にはそれが決定的な影響をもたらすこともあるのだ。
 
   ニューアーツ弦楽四重奏団は古典から20世紀音楽まで幅広いレパートリーを持つが、日本の作曲家の新しい作品の上演を常に念頭において活動を行なってきた。今回の演奏会のプログラムは、日本の戦後の現代音楽の前衛を担ってきた作曲家の第一世代にあたる湯浅譲二と一柳慧の作品、それに30代半ばの若い世代で今最も注目されている猿谷紀郎、田中カレンの作品の全4曲で構成されていた。若い世代の2作品と湯浅作品はすべて委嘱作で、その委嘱料には、昨年彼らの1974年の創立以来20年にわたる活動に対して贈られた中島健蔵音楽賞の賞金があてられたという。  
   第1曲目、主にニューヨークと日本を舞台に活動する猿谷紀郎の作品《アイテールの貪欲》(ローマの詩人ルクレチウスの言葉から取ったという)は四つの声部がくっきり際立ち、ガラスの糸が空間を自由に動きながらクリスタルな立体を形づくっていくさまが眼に見えるような音楽で、最近の日本の作曲家に共通する書法とは違った西欧的なしかし無機的ではない洗練を感じさせる作品であった。  
   それに対して第3曲目に演奏された田中カレン(彼女はパリを中心に活動している)の《メタル・ストリングス》は、線の対位的な展開よりも、堆積された弦のヘヴィな音塊が急速な細かいリズムを刻み、音響のエネルギーの色彩的な変容を激しいスピード感をもって表現するものである。作者によると題名は「スピード・メタル」(ロックのヘヴィ・メタルにスピード感が加わったもの)を示唆しているという。実際ロックに特有の(フレーズやコードを素材にした)響きを感じさせながら、むろん安易な引用や折衷の音楽ではなくきわめてシリアスな、今日的な才能を感じさせる作品である。  
   第2曲目と第4曲目に、戦後の現代音楽界を先導した世代の作品が置かれた。一柳慧の作品は弦楽四重奏曲第3番《インナー・ランドスケイプ》。常に社会的な問題意識を引き寄せてそれを作品に投影させるこの作曲家は、デジタル化、均一化した時間の中での生活を強いられている我々は、本来私たちの内面に流れているはずの多様で多層的な時間の豊かな世界に目を向けなければならないと考える。その内面の重層的な時間意識を音楽のモデルとして形象化した。この作品はニューアーツSQの20周年に際して委嘱された作品で、「共存する時間」はこの四重奏団のイメージにも重ねられている。  
   最後に演奏された湯浅譲二作品《弦楽四重奏のためのプロジェクション第2番》は素晴らしく美しい作品であった。かつて厳しい前衛的な作風で知られたこの作曲家の最近の作品には一種の抒情的要素が加わってきているが、しかしそれは決して過去に回帰する抒情とは異なっている。清潔なリリシズムを湛えた個性的な響きの中に、この作曲家の到達した一つの境地とも言うべきものが聞こえた。  
   20分の休憩を含んでおよそ一時間半の演奏会であったが、2つの世代、4つの作品のそれぞれの個性を十分に際だたせたプログラム・ビルドには「ニューアーツ弦楽四重奏団」の活動の理念が集約されており、熱のこもった演奏とともに、充実した現代音楽のコンサートを堪能することが出来た。  
   小林健二:第1ヴァイオリン、平尾真伸:第2ヴァイオリン、江戸純子:ヴィオラ、刈田雅治:チェロ。19961127日、紀尾井ホール。

 
 
ニューアーツ弦楽四重奏団 プロフィール

 

top へ戻る