homeへ戻る
serial review - economist Part 2 topへ戻る

serial review - economist 38



economist
1997
2
ロス・ネリモス オリジナル・コンサート
MUSIC FROM THE EARTH

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 ある日何処だったか、コンサート会場の前で配られるチラシをドサッともらった。そのなかに「ロス・ネリモス」というグループの名を見かけた。初めて聞く名だったが、なんともその名がダサくて良い。おそらく練馬区の住人によるフォルクローレ(南米アンデス地方の民衆音楽)バンドであるに違いない。しかし、その堂々たるダサさの中に何か主張が込められているように思えて、興味を惹かれたのだった。私はもともとフォルクローレ・ファンなので、クリスマス・イヴの晩、東京芸術劇場に出かけてみることにした。
 
   300人ほどの小ホールの座席は小さい子供から年輩の人まで、色々な層のお客さんで満員、開演前のざわめきは普段のコンサートとは違った響きを持っていた。  
   プロローグは「サンタが街にやってきた」である。サンタのおじさんの装束で登場だ。総勢7人。ケーナ(縦笛)、シーク(パンパイプ)、チャランゴ(アルマジロの甲羅を胴にした弦楽器)、ギターと、南米フォルクローレに特有の楽器のほかに、尺八、マンドリン、ピアニカ、コントラバス、それにマリンバ、パーカッションといういっぷう変わった楽器編成である。だからその音楽は、純粋フォルクローレとも違った、言ってみればロス・ネリモス・サウンドなのである。  
   プロローグのあと、まずはスペインの「カナリオス舞曲」。続いてペルーの「コンドルは飛んで行く」からボリビア、アイルランド、フランスと色々な国のフォーク・メロディ。曲の合間にちょっと馴れない小ばなしが入る。「じつはこないだ、山形のあるホテルのディナー・ショウに呼ばれちゃいまして……」。  
   そして今度はレノンの「ノルウェイの森」也「チャップリンの「モダンタイムス」「ライムライト」のナンバー。かと思えばカザルスのチェロで有名な「鳥の歌」、そしてオリジナル曲「プレシオスの鎖(「銀河鉄道の夜」から)」や「地球(ほし)のこどもたち」。おしまいは「クリスマス・ソング・メドレー」である。要するに世界中の親しいメロディは何でも。それをすべて自分たちのアレンジでやってしまうのである。そのサウンドにはプロの音楽では聞けない不思議な素朴さと優しさ、それに賑やかさもあって、かといって素人の音楽でもない。それを彼らは自ら「風のミュージシャンたち」(ちょっとカッコよすぎるが)の「地球音楽」と呼んでいる。  
   山高帽にちょび髭のチャーリーに扮した尺八(他の楽器に馴染んで不自然さのない尺八の音!)とケーナのお兄さん?がおもちゃのラッパやブーブー紙で掛け合うチャップリンのナンバー。「僕の森」という曲では尺八プレイヤーが歌にまわって、なんとファルセット(裏声)を聞かせるなど、パフォーマンスでもサービス満点。メンバー自身が音楽を楽しんでいたが、聴衆もそれを自然に楽しんでいるようである。  
   チラシには今回が第9回目の自主コンサートとあった。メンバーの多くは別に日常の仕事を持っているそうだが、彼らはアマチュアリズムに甘んじない、聴き手を楽しませる技術を持っていて、彼らの音楽を支持するファン層が確実にいるようだ。チラシの裏にぎっしり刷り込まれた聴衆のさまざまな声を読むと、音楽を理屈なしに素朴に楽しみ、感動する人々の広がりが感じられるのだった。

 
 
ロス・ネリモス」 ホームページ

 

top へ戻る