homeへ戻る
serial review - economist Part 2 topへ戻る

serial review - economist 39



economist
1997
3
伶楽舎 雅楽演奏会 伶倫楽遊~あめつちの声

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 「伶楽舎」の第二回雅楽演奏会を聴いた(1997130日、津田ホール)。第二回といっても、じつは相当に売れっ子の楽団である。この楽団の出演する演奏会も楽員が個々に出演するコンサートもしばしば聴く機会があるので、自主公演を準備する暇がないほど引っ張りだこなのかもしれない。宮内庁楽部は別として、民間のプロの雅楽演奏団体は「伶楽舎」が唯一である。始めは音楽大学の出身者や若手演奏家が自発的に集まり、研究会のようなかたちでスタートしたらしい(メンバーの多くはフルートやオーボエなどの洋楽器を学んでいる)。現行雅楽曲の合奏研究からはじめ、雅楽の古譜にもとづく廃絶曲の復元や現代雅楽の研究実践という十数年の積み重ねは、かつて結婚式場か国立劇場でしか聴かれることのほとんどなかった雅楽を、今日の生きた音楽として蘇らせたといっても過言ではない。
 
   私自身が伶楽舎を初めて聴いたのは、たぶん第一回の自主公演であったと思う。その時、伝統的な雅楽曲のあとに演奏された雅楽の源流に遡る音楽に新鮮な驚きと興味を感じた。これは、龍笛など横笛の演奏家で伶楽舎の音楽監督でもある芝祐靖[しば すけやす]が、古譜の研究にもとづいて、現在の雅楽では使われない楽器、排簫[はいしょう](パンパイプ)や篌箜[くご](ハープ)、竽[う](大型の笙)、大篳篥などのパート譜を復元・再構成したものであった。それは遠く中国からシルクロードにさかのぼって、今から千数百年前に生きていた音楽と想定されるものである。旋律も響きも現在の雅楽とちがった、実におおらかな悠容たる音楽であった。こうした試みは単なる復元の意味以上に、雅楽を今日に生かす一種の創造活動とも言える。それはちょうど、西洋の古楽や古楽器の再発見と現代的な応用に通じるところがあるかもしれない。  
   今回の演奏会では、第一部で黄鐘調[おうしきちょう]の《拾翠楽一具》[じっすいらくいちぐ]、第二部では一柳慧作曲の現代作品《プラーナ》と芝祐靖による現代雅楽曲《天地相聞》が演奏された。《拾翠楽一具》は現行の《拾翠楽(急)》にもともと付随していて、いつの間にか忘れられてしまった「序」と「破」の曲を、やはり古譜から復元して「一具」としたものである。  
   一柳作品《プラーナ》はもともとピアノ作品として書かれたものを、笙、篳篥、龍笛、方響[ほうきょう](石板を並べて吊した澄んだ音の打楽器)、それに篌箜[くご]の五つの楽器に移したものである。雅楽器を用いて、伝統的な様式からは自由な現代作品として、生命の根源である「気」を意味するサンスクリット語「プラーナ」のイメージを描いている。  
   芝作品は雅楽の歌ものである神楽歌や催馬楽[さいばら]を取り入れた雅楽器と声による作品。歌詞は神楽歌、風土記、万葉集から取られ、古代人の生活風景へ思いをはせて、自然を司る神への呼びかけ(第一部)、愛の歌い交わし(第二部)、収穫への感謝と生命の喜びなどを描いたものであるが、歌の素朴なおおらかさと、二部、三部の雅楽器合奏がかもしだす意外に懐かしい響きが印象に残った。この曲は1975年の作だそうだが、同じ芝作品で、仏像や仏具の安置された寺院での幻想的雰囲気を即興組曲として描いたという近年のCD《招杜羅紫苑[しょうとらしおん]》などを聴くと、これはまたちがって、とてもユーモラスな部分もあり、親しみやすい音楽である。  
   こうして「伶楽舎」の活動の色々なかたちの音楽を聴いてみると、雅楽や雅楽器は今日の音楽の中に、これからまだたくさん生かせるものがあるように思える。「伶楽舎」によって雅楽は伝承・保存の囲いから大海へと歩み出しているのである。

 
 
伶楽舎 ホームページ

 

top へ戻る