homeへ戻る
serial review - economist Part 2 topへ戻る

serial review - economist 40



economist
1997
4
武満徹メモリアル・コンサート

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 作曲家、武満徹が亡くなって早くも一年が過ぎてしまったが、この一年の間、日本ばかりでなく世界中で、この作曲家を追悼するコンサートや催しがあとを断たず行なわれてきた。2月20日の命日には、二つのコンサートが紀尾井ホールとカザルスホールで開かれ、その前後にも、武満徹に捧げるリサイタルやコンサートがいくつも開かれている。
 
   1月20日には、武満のピアノ作品だけをあつめた小賀野久美のリサイタル(カザルスホール)、2月20日のコンサートの一つは東京混声合唱団(岩城宏之指揮)による《風の馬》や《死んだ男の残したものは》など武満の「うた」のこころを偲ぶもの(カザルスホール)。もう一つは文字どおり「武満徹に捧ぐ」と題し、室内楽の代表的な作品を初期から年代順に回想する演奏会。アーヴィン・アルディッティ(ヴァイオリン)、パトリック・ガロア(フルート)、デイヴィッド・タネンバウム(ギター)ほか、生前武満と親しかった一級の演奏家たちがこの日一日のために駆けつけ、漆原朝子、福田進一ほかの日本の音楽家たちと、通常の公演時間をうわまわる気持ちのこもったコンサートを行なった。  
   また、3月18日の王子ホールでは「A Way a Lone Takemitsu」と題するコンサートが開かれ、カナダのロバート・エイトケン(フルート)やアメリカのS.E.Mアンサンブル(ピーター・コティック指揮)などが室内楽・室内オーケストラ作品を演奏した。「A Way a Lone」は武満の弦楽のための作品の題名であるが、日本の西洋音楽の作曲家として、独学で、世界の誰しもが認める独創性をきわめた、そのたったひとりの道のりを思いおこさせるものである。  
   天王洲アイルのアートスフィアで行なわれた詩の朗読とダンス・音楽とのコラボレーションを特集した「現代詩フェスティヴァル97」の一夜(3月16日)、辻井喬の詩と若い作曲家猿谷紀郎による新作《呼びかわし》が演奏された。武満徹の想い出を詠った辻井の詩をもとに、朗読を音楽の一部として取り込み、武満作品《鳥は星形の庭に降りる》の主題を巧みに織り込んで武満徹を追憶する作品である。  
   もう一つは東京カテドラルで行なわれた東京少年少女合唱隊の演奏会(3月19日)。グレゴリオ聖歌、ジョスカン・デ・プレやオケゲムのミサ曲、レクイエムとともに、細川俊夫がこの合唱団の委嘱に応えて作曲した《歌う木〜武満徹へのレクイエム》である。細川は武満を思い起こすと自然に浮かんでくるいくつかの言葉から短い詩を編み、それをそのままメロディにのせて歌うのではなく、息の音、ささやき声、口笛のような音、ハミングなど歌になる前のさまざまな声音を多重にたち上らせ、その中に言葉の断片的な音節を浮かばせていく。言葉や歌が生まれ出る前の「語ることのできない音楽的状態(うた)」(細川)である。それはかつて武満が語った世界をつらぬく「音の河」を思い起こさせた。この作品に一生懸命にとりくむ子供たちの清々しい声が広い聖堂の空間にこだましていた。  
   武満徹を偲ぶコンサートの紹介ばかりが長くなってしまったが、武満徹という存在がいかに大きかったかということである。それは、音楽界やこの作曲家と親しく付き合いのあった人々にとってということではなく、彼の残した仕事が音楽の次元を超えて、日本という国の私たちすべてにとって計り知れない意味をもっているということなのである。  
   ここで多くを語ることは出来ないが、ひと言でいえば西と東の文化に大きな架け橋を築いたことである。この意味はとても大きい。武満が亡くなった翌日、ニューヨーク・タイムズは一面で追悼記事を掲載した。ロンドン・タイムズもル・モンドもフィガロもドイツの各紙も大きな紙面を割いて武満の業績を讃える詳細な記事をのせた。だが残念ながら、日本では、立花隆が武満死去の直後TVの追悼番組で語ったように、その仕事の意味がいまだ充分に理解されているとはいえず、武満徹の名が音楽の外の世界で語られることがないのである。これは世界の大国の仲間入りは果たしたが、自分の足もとの文化には無関心な経済優先人種の意識の問題に関わっていることである。  
   しかし、私たちに多くの思想をこめて美しい音楽を残して逝った武満徹の全人的な才能の真価は、年月を経るごとにますます輝きを増していくことだろう。命日に合わせて集英社より『武満徹の世界』(齋藤慎爾・武満真樹編)が出版されたことを添えておきたい。

 

top へ戻る