homeへ戻る
serial review - economist Part 3 topへ戻る

serial review - economist 41



economist
1997
5
島田雅彦/大友良英「ミイラになるまで」

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 4月10日、渋谷のクラブ・クアトロでいっぷう変わったコンサートを聴いた。島田雅彦の短編小説に大友良英が音楽をつけた、言ってみればラジオ・ドラマのライヴ版のようなものである。ステージにはオンド・マルトノ、笙、篳篥、龍笛、エレクトリック・ギター、ベース、パーカッション、サンプラーなど九人の奏者が並ぶ。楽器の取り合わせが面白い。オンド・マルトノの原田節、笙の石川高はじめいずれもそれぞれちがったフィールドで個性的な活動をしている演奏家たちだ。ステージ左手の大友の指がさし示す方向からつぎつぎと音が鳴りはじめる。物語のプロローグ。島田雅彦に指が向くと朗読が始まる。
 
   一九九九年一月三〇日、午後二時頃、釧路市に住む精肉業のSさんは、兎狩りをしていたところ、雪に覆われた湿原で朽ちかかったビニール張りの小屋を見つけた。……中にはミイラが横たわっていた。……推定年齢四十歳、死因は飢餓による自殺。動機は不明……。  
   断食自殺をはかった男の、自らの衰弱していく身体と意識を克明に記録した62日間の日記。それがこの物語の本編である。ラジオのニュースのように島田がプロローグを読み上げて退場すると、かわって佐野史郎が登場。  
   1998年8月7日、一日目、食を断つ。市内の寿司屋で最後の食事……。8月8日、二日目、……。佐野のあの何とも言えぬ味の声音が、いかにも断食自殺の男のイメージにふさわしく、リアリティがあって面白かった。  
   だが、そのお話しだけならばここでとり上げることもない。ここで紹介しておきたいのは大友良英の音楽のことである。このステージで大友は、指揮者といったらよいか、作曲家といったらよいのか、演出家というべきか――。というのは、ここでの音楽はすべて各奏者の即興演奏によっているからである。大友の前には構成プランを記したシートがあり、奏者との間にいくつかの基本的なルールがあるようだが、あとは大友のキューにより、各奏者は自発的に即興を行なっていく。朗読の入りもキューに従う。奏者は言葉とほかの奏者の発する音を聴きながら自分の音を作っていくのだろう、その音楽的持続はたるみをみせず、1時間半の餓死のドラマとみごとなコラボレーションをなしていた。  
   本誌の読者にはあまり馴染みのない名前かもしれないが、ニューヨークをはじめ、ヨーロッパ、中国、香港など世界の都市をまたに掛けて活躍している音楽家である。しかも最も先端を疾走する音楽家、インプロヴァイザーとして。彼が演奏する主たる楽器はレコードのターンテーブルとギターである。あらゆる種類のLPを何台かのターンテーブルにのせて、手で音盤の回転を速めたり遅めたり、針をこすらせたりして演奏する。つまり既製の音楽によるカット・アップとコラージュの方法なのである。当然きわめてノイジーなものに聞こえるが、これは決してダダ的な破壊の音楽ではない。60年代、70年代のフリー・ジャズやデレク・ベイリーほかの即興音楽を通過した大友が、今や価値の相対化とあらゆるものがボーダレス化した世界の中で、真摯な探求のはてに得たオルターナティヴな現代音楽の方法なのである。ここでは誌面の制約で多くを語れないが、彼がまさしく感性に溢れた音楽家であることは、最近クリエイティブマン・ディスクから『ミイラになるまで』と前後して発売された「グラウンド・ゼロ」というユニットによる『プレイズ・スタンダーズ』を聴いてみれば証明されるはずである。  
   オンド・マルトノ:原田節/笙:石川高/篳篥:中村仁美/龍笛:平井裕子/エレクトリック・ギター、エフェクト:内橋和久/ダブルベース、エレクトロニクス:菊池雅晃/パーカッション:高良久美子・恵良真理/サンプラー:松原幸子/朗読:島田雅彦/佐野史郎

 

top へ戻る