homeへ戻る
serial review - economist Part 3 topへ戻る

serial review - economist 42



economist
1997
6
松平頼則の世界〜「日本戦後音楽史研究会」レクチャー・コンサート

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 今年(1997年)90歳を迎え、今なお創作意欲おとろえぬ前衛の作曲家松平頼則、といっても一般にはその名を知る人は少ないだろう。戦前、まだ日本の創作がヨーロッパ音楽の新しい方法を消化しきれず、五音階ふうの折衷主義と狭隘な民族主義的風土を超え出ることができなかった時期に、きわめて知的で先鋭な感覚の作風を示し、戦後、雅楽のなかに創作の発想の基盤を見いだして以来、今日まで一貫して妥協を許さぬ前衛的な道のりを歩んできた作曲家である。
 
   5月9日、アフィニス文化財団の研究委託により最近発足したばかりの「日本戦後音楽史研究会」の企画・構成により、この作曲家の90歳の誕生日と、昨年の文化功労賞受賞のお祝いをかねて「松平頼則の世界」と題するレクチャー・コンサートが開かれた。  
   松平さんは、昨年亡くなった柴田南雄、武満徹氏ほど広くその名を知られていないが、この二人に劣らず日本の作曲界のシンボル的な存在でありつづけてきた。日本で知られることが少なかったのは、そのきわめて知的で前衛的な作風が日本の風土になじまなかったのか、あるいは世俗におもねらぬ潔癖な姿勢のためなのか、氏の作品は国外で初演されることが多く、日本で演奏され録音される機会が少なかったためである。1952年に、雅楽と十二音技法を結びつけた《管弦楽のための主題と変奏》がISCM(International Society for Contemporary Music)国際現代音楽祭で入選し、カラヤン指揮のウィーン・フィルハーモニーで初演されて以来、ISCMをはじめヨーロッパの主要なコンクールに作品を問うたびに賞を獲得し、ヨーロッパの現代音楽界ではマツダイラの名を知らぬ人がいないほどなのである。松平さんはそれによって、後につづく日本の作曲家の国際的な活躍を先導する役割を担ったのであった。  
   この日のレクチャー・コンサートではまず、戦後音楽史研究会のメンバーの一人である音楽評論家の石田一志氏が、《パストラル》(1937)など戦前の作品の貴重な録音を聴きながら、作曲家の足跡をたどった。つづくコンサートでは、高橋悠治、小林健次、安田謙一郎、一柳慧ほかの演奏により、ピアノのための《前奏曲 ニ長調》(1934)、《フルートとクラリネットの為のソナチネ》(1940)、それに戦後の《二台のピアノの為のコンセルタンテ》《ピアノ・トリオ》《平調越天楽を主題とする変奏曲》など未出版のまま埋もれていた作品に光が当てられた。初期の作品はおそらく当時の時代を反映して民謡風の素材が用いられていたが、そこにはすでに日本的情緒性を拒む知的な造形への志向がみられた。それがやがて雅楽の精細な分析と再構成による独自の創造性へと繋がっていったのであろう。  
   昨年はザルツブルグのモーツァルテウムで招待演奏会が行なわれ、オルレアンでは《時の流れの中の二つの挿話》が初演、今年の3月にはリヨンで《迦稜頻かりょうびん》が初演されている。潔癖で頑固ともいえる妥協のない創作家の長い道のりは決して豊かでもたやすいものでもなかったであろう。1972年に紫綬褒章、79年には勳四等旭日小綬賞を受けている。が、松平さんはそうしたことに頓着せぬかのように、今なお現役で作曲しつづけている。  
   どこかの航空会社に元気で君臨する人の生き方もあるが、自らの方法を一心に追求し、その美意識に最後までしたがおうとする芸術家の生き方もあった。そういう生き方にはやはり畏敬の念を抱かざるをえない。

 

top へ戻る