homeへ戻る
serial review - economist Part 3 topへ戻る

serial review - economist 43



economist
1997
7
草原の吟遊詩人〜ハカス民族のチャトハン(箏)とハイ(喉歌)

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 世界はほんとうに広い。交通も通信もインターネットも発達した現代、私たちは地球上のあらゆる地域の情報をすべて手に入れているかのように思いがちであるが、それは大きなまちがい。自然とともにあるハカス民族の豊かな音楽にふれて、私はそのことをあらためて思い知らされた。
 
   ハカスはモンゴルの西北部、ロシア連邦のシベリア南部のトゥヴァ、アルタイなどとともにアジア中央部に位置する国である。国土の三分の二は深い森林におおわれた山地、残りの三分の一が広大な草原の国だそうである。そこに、まだ聴いたことのない素晴らしい音楽があった。  
   ハカス族の音楽は、口琴の研究家である直川礼緒さんや小島美子さんを実行委員長とする音楽学、民族学、言語学の学者ほかさまざまな分野の研究家、音楽家、また基金の努力によって、今回初めて日本に紹介され、札幌、仙台、東京、但東(兵庫県)などでコンサートと講演会がもたれた。  
   ハカスの民謡や英雄叙事詩はチャトハンという箏に似た楽器と、ウィーハという二弦の擦弦楽器(モンゴルの馬頭琴や胡弓の親戚)やホムィスという二弦の撥弦楽器などを伴奏に、ハイという独特の唱法で歌い、語られる。ハイという喉歌は、すでに日本でも知られているモンゴルのホーミーと同じように、一人の歌い手が日本の浪曲のような嗄れた低音域の声と、高い倍音のころがるようなメロディを同時に発声する「一人二重唱」といわれる驚異的な唱法である。私はホーミーを知ったのち、トゥヴァの歌い手が同じ唱法(ホーメイ)でフリー・ジャズのような即興演奏を行なっているテープを聴いたことがあるが、ハカスという民族に同じものがあることをはじめて知った。要するに、アジア中央部に棲む人々が共通にもつ音楽技術なのである。だが、地域によって少しずつ違っていて、モンゴルでは歌詞はほとんど用いず、倍音のメロディをきれいに歌わせること、トゥヴァでは歌われる歌詞の内容やその場に合った即興性を重視し、ハカスや近隣のアルタイ、ショルなどでは霊的なものと結びついて、英雄叙事詩を語るための重要な媒体となっているそうだ。  
   三人の男性演奏家はすべての楽器をあやつることができ、いろいろに楽器を持ち替えながら、それぞれに中音域、低音域、高音域のハイを歌い、民謡、英雄叙事詩、子供の歌などハカスの音楽文化のエッセンスを披露してくれた。ハイの独特な唱法ばかりでなく、歌の旋律や楽器の演奏を聴いていると、ロシア民謡風の旋律や、西アジア風の音楽、それに西洋風ドレミの音階も用いられていて、そこに含まれている多様な音楽的要素に驚かされる。民俗楽器で演奏されているのでどれも一見古い伝統的な音楽に聞こえるが、おそらくモンゴルやトルコ系の基層の伝統的音楽にロシア系の音楽が混じり、また現代になって創作された音楽もあるように思われた。  
   しかし、音楽も含めて何よりも打たれたのは、叙事詩の中でうたわれている雄大な自然の姿、そしてそれをうたう演奏家たちの演奏のたたずまいである。その素朴で自然なたたずまいは、彼らが私たちの知らない、あるいは私たちとまったく違った音楽生活を送っているように思わせたのである。ちなみに四人の音楽家は、みなこれとは別の仕事をもっている。一人はハカス・フィルハーモニーの団員、一人は著名な彫刻家、もう一人は国立大学の民族楽器製作課の教員、そして口琴を披露してくれた女性の音楽家はハカス共和国最高会議の代議員だそうである。

 
 
「草原の吟遊詩人」
──アジア中央部(南シベリア)ハカス民族のチャトハン(箏)とハイ(喉歌)
日本公演(1997530日〜66日)
公式ホームページ

 

top へ戻る