homeへ戻る
serial review - economist Part 3 topへ戻る

serial review - economist 44



economist
1997
8
チンギス・ブルース〜ブルースとホーメイとアヴァンギャルド・ヴォイスの出会い

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 世田谷美術館でまたまた面白いコンサートに出会った。ブルースとホーミーとアヴァンギャルド・ヴォーカルの出会いである。前回この欄でハカス共和国からやってきたハイ(喉歌、モンゴルのホーミーと同種の倍音唱法)をご紹介した。未知の国にこんなに豊かな民族の伝統と音楽文化があったのか、世界は広い、と感動したのだったが、今度は、世界は狭い、というお話である。世界は広いけれど交通は自由、遠く離れた地域の固有の民族文化を、今や自在に共有する時代になりつつあるという意味である(少なくとも音楽の領域では)。
 
   ポール・"アースクエイク"・ペナはサンフランシスコからやってきたブルース・シンガーで、ポルトガル領のカボ・ベルデという島の出身らしい。ある日、「ラジオ・モスクワ」の英語放送で聴いたどこかの国の音楽の不思議な発声法にすっかり魅せられて、トゥヴァッシュとかいう国名をたよりにCDを探し歩いた。すると幸運にも偶然立ち寄った店に「ハーモニック・シンギング」のCDがたった1枚、あったのである。それがトゥヴァのホーメイ(ホーミー)であった。ホーミーはアジアの中央部、モンゴルやロシアのトゥヴァ、ハカス、アルタイ地域に特有の、唸るような低音の声と高い倍音のメロディを同時に歌う驚異的な発声法である。しかし彼は独力でホーメイの歌のいくつかをマスターしてしまった。  
   コンガルオール・オンダールはトゥヴァ共和国のホーメイのチャンピオン、国民的な名歌手である。数年前サンフランシスコのアジア・アート美術館でホーメイのコンサートが開かれ、そこでポールは再び幸運にもコンガルオールに出会った。そしてついには遥々トゥヴァに出向いてホーメイ・コンテストに参加することになるのである。  
   巻上公一は日本でホーミーの唱法を操ることの出来るほとんどただ一人のヴォーカリストではないだろうか。トゥヴァ行きの航路をやっと探しあてて参加したホーメイ・フェスティヴァルで、「まさかブルース・シンガーのだみ声に出会うとは思わなかった」のである。巻上公一はロック・バンド「ヒカシュー」を率いる一方、高橋悠治、梅津和時、デレク・ベイリー、ジョン・ゾーンなどさまざまなジャンルの先鋭な音楽家たちと共演する個性的な声のアヴァンギャルドである。  
   その三人が東京の世田谷美術館で出会った。ポールはブルースを歌い、故郷カボ・ベルデの歌をルンバ風リズムにのせてクレオール語で歌ったかとおもうと、ブルースにホーメイをまじえて歌う。巻上はトゥヴァでの出会いと体験を語りながら、フェスティヴァルで堂々特別賞をもらったというミルク・ブラザースの「地球の上に朝がくる」による浪花節風ホーメイを披露した。本家コンガルオールは馬頭琴を撥弦楽器にしたようなドゥシプルールという楽器を掻きならしながら、低音と中音と高音の転がるようなメロディが三重にハモる素晴らしいホーメイ・メドレーを聞かせ、次にはギターに持ち変えてロックンロール風ホーメイをサーヴィスしてくれた。  
   ポールとコンガルオール、あるいは巻上を含めた三人の楽しげなセッションを聞きながら、彼らの自由さをうらやましく思った。それぞれが生まれ合わせ、持ち合わせた固有の音楽、またその技術が、そこでは自在に交流しているのである。

 

top へ戻る