homeへ戻る
serial review - economist
Part 3 のtopへ戻る
serial review - economist 45
economist 1997年9月 |
|
|||
1997年8月8日、東京都現代美術館で開催中の「ジャスパー・ジョーンズ展」に関連して、作曲家藤枝守の企画構成により、ジョン・ケージのプリペアド・ピアノのための作品《危険な夜》ほか四つの作品とダンスによるユニークなコンサートが開かれた。ジャスパー・ジョーンズが1982年に描いた作品『危険な夜』にはケージの同名の作品(1944年作曲)の楽譜が織り込まれているからである。 |
||||
美術館の長い通路のちょうど真下の空間、水をうすく張った細長い池の回りを、フロアに腰をおろす人とわずかな数の座席以外、立ち見の聴衆がぎっしりと埋めつくしていた。日中のうだるような暑さも夕刻には幾分しのぎやすくなっていて、立ち見の私の頬をときおり微風がかすめていく。池のはるか左方に石川高の笙、少し手前に柴野さつきのピアノ、右のほとりには丸田美紀の箏が位置している。 | ||||
いつとはなしに笙の響きが立ちのぼっていた。断続的に呼吸する笙の響きと間の沈黙。すでに時計の時間は消えている。やがて箏が一音一音ゆっくりと音を連ねていく。《Dream》(1948)。普通はピアノで演奏される曲だ。単調な拍を刻む音が水面に反射し微妙にエコーを添えて流れていく。ときおり笙の響きが作意なく重なる。遠くに街のざわめき。ときおり花火の上がる音。ときおりかすかな飛行機の音がきこえる。しかしなんという美しい時の流れだろう。笙の響きと沈黙(《ONE9》)の音の紗幕を背景に、やがてプリペアド・ピアノ(弦の間にさまざまな物体を挟み、多様な音色を得る仕掛けのピアノ)のための《危険な夜》、箏の奏でる《In a Landscape》(1948)(普通はピアノかハープで演奏される)、ピアノのための《The Seasons》(1947)が演奏され、そこにまた、菊地純子ほか四人によるダンスが独立して重ねられていく。私たちはすべて、そこに生起するままを受容する。 | ||||
《In a Landscape》の静かにうつろう音の反復を聴きながら、短い夏休み、高い山の頂上で眺めた美しい雲の流れを思い出す。いくつもの雲の層が高く、低く、さまざまに形をかえながら、ゆっくりとあるいは早足で無言のまま過ぎていく。この雲の流れに意味はない。けれどそれはじつに美しいのだった。 | ||||
ケージのしたことは重ね合わせること、あらゆるものを共存させることであった。ケージはかつて「音楽の未来」という講演のなかでこう語った。我々が学んでいるのはいかにして共生的でありうるかということである。個人的な感情を音楽的に表現することにも常にドアは開かれているが、次第に増えていくのは共生の喜びの表現であろう。我々の耳がなにごとにも開かれているとき、人生はより十全に生きることができるのだ、と。 | ||||
ジャスパー・ジョーンズは、ブラックマウンテン・カレッジの夏期講習を受けたロバート・ラウシェンバーグの紹介でケージに出会って以来、偶然性の思想や日常と芸術の境界を取りのぞくケージの実践的活動から大きな影響を受けた。しかし今、ジョーンズの作品が我々の目にきわめて美的に見えるように、ケージの作品はなんと美しく響くのだろう。それは今日の我々の耳が理屈でなく無意識にも、ケージの思想、あるいは音の実践を理解しつつあるからではないだろうか。 |
||||
■ ジョセフ・ラヴ「多すぎる足跡──ジャスパー・ジョーンズの近作版画」 (美術手帖, 1972年4月号)松岡和子訳 ■ ジョセフ・ラヴ ホームページ |