homeへ戻る
serial review - economist Part 3 topへ戻る

serial review - economist 47



economist
1997
11
東京オペラシティ・オープニング・シリーズ「ウィンドウ」
ネクサス&リチャード・ストルツマン

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 小澤征爾指揮による「マタイ受難曲」で幕開けた東京オペラシティのオープニング・シリーズは、音楽監督・武満徹のカラーを反映してクラシックから現代までの多様なプログラムで現在進行中である。武満徹の、世界にまたがる幅広い人脈から、世界と日本の第一線で注目されている新しい世代の指揮者・音楽家が招かれ、また個性的な演奏家同士の組み合わせや演奏家と作品の組み合わせにおいても武満らしい工夫とバランスのとれたプログラムで構成されている。
 
   オープニング・シリーズは「指揮者シリーズ」「キーボード・プラス」などそれぞれにタイトルをもったいくつかのシリーズに性格分けされているが、「ウィンドウ」シリーズもその一つだ。武満徹は、日本の演奏家・作曲家が世界の音楽家と日常的に交流すること、クラシックや現代音楽、ポピュラーといった枠から音楽を捉えず、それぞれの個性に柔軟に接すること、「窓」を開いて互いに浸透しあうことを願っていた。  
   「ネクサス」はアメリカの五人の打楽器グループ。彼らはみなオーケストラと共演するほか、世界中の民族打楽器を駆使し、同時にビル・エヴァンスやオスカー・ピータソンなどとも共演しているユニークな音楽家たちで、打楽器とオーケストラのための武満作品「フロム・ミー・ホワット・ユー・コール・タイム」も初演している。  
   一方、クラリネットのストルツマンもブラームスのクラリネット・ソナタでグラミー賞をとるなど世界一級のクラシック奏者であると同時に、ジャズや即興演奏の面でもキース・ジャレット、チック・コリアなどと共演する異才である。オープニング・シリーズでは、チェロのヨーヨー・マやピアノのピーター・ゼルキンほかと、武満作品を含むクラシック・現代作品のコンサートを持ったが、この日はネクサスとともにスティーヴ・ライヒの「ニューヨーク・カウンターポイント」、武満徹を追想する「〈祈り、希望、平和〉によるリフレクションズ」、ガーナ民謡「フラ・フラ」、それにラグタイムのリズムを取り入れたストラヴィンスキーのソロ作品など、ジャズや即興の面を生かす音楽を聴かせた。ストルツマンの驚くべき素晴らしさは、手すさびとしてジャズに越境しているのではなく、クラシックとジャズ風なものとをはっきりと吹き分けることができる点である。  
   ネクサスは別にライヒの「木片の音楽」、近藤譲の新作「ノクターナル」、武満徹「雨の樹」などを演奏したが、メンバーの一人ロビン・エンゲルマンが作曲した「ララバイ」も素晴らしかった。スペインのアンダルシア地方特有の旋法をもとにした美しいメロディをスティール・ドラムやトイ・ピアノ、カウベルなど音程の不確かな楽器が奏で、それがチベットのシンバルや中近東のドラム、日本のリンや茶碗、ガラガラなど無数の民族楽器の柔らかい音色と静かなリズムの中に浮かんでくるのである。音程の曖昧なメロディがかえって不思議な雰囲気をかもす美しい音楽であった。エンゲルマンは孫の誕生と相前後して亡くなった武満徹の死に促されてこれを作曲したそうである。  
   ストルツマンはこのコンサートのほか、エディ・ゴメス、ビル・ダグラスとともに、バッハ、ガーシュイン、エリントン、モンクなどのナンバーによるクロスオーバーのコンサートをもち、ネクサスは紀尾井ホールでガーナの音楽家アブラハム・アゼニヤーとともにアフリカの音楽による演奏会を開いた。  
   ここにとり上げたのは、武満徹の描いたプログラムのほんの一端であるが、東京オペラシティが将来にわたって世界のあらゆる音楽に開かれた窓でありつづけるけることを望みたい。

 

top へ戻る