homeへ戻る
serial review - economist
Part 3 のtopへ戻る
serial review - economist 48
economist 1997年12月 |
|
|||
天台や真言のお坊さんも最近は国内ばかりでなく外国にも出かけていかなければならないので、大変忙しそうである。といっても外国にお葬式を上げに行くからではなく、声明しょうみょうの音楽家として引っ張り凧だからである。声明はお経に旋律的な抑揚をつけた仏教の声楽曲であり、広くは仏教の儀式音楽全体を声明と呼んでいる。そこにはさまざまな変化をもった歌い方や形式が含まれており、いわゆる読経のように平坦にしかしリズミカルに唱えるものもあれば、高低をつけて唱える声明独特の朗唱、和讃のように歌謡にちかいもの、独唱、斉唱、呼び交わしのような形式、それに行ぎょうに伴う身体的なパフォーマンスも含むから、実に複雑微妙な典礼音楽である。 |
||||
東大寺の通称「お水取り」、正式には「修二會しゅにえ」の行事に注目して、日本の仏教儀礼を西洋のミサにも劣らない、素晴らしい「音楽」として再認識させたのは、先年亡くなった作曲家、柴田南雄であった。それ以来、国立劇場の積極的な委嘱により石井真木や一柳慧をはじめ多くの作曲家が声明に新しい光を当てる作品を書いてきた。 | ||||
今回の国立劇場第33回声明公演では、二晩にわたる天台と真言の「御影供みえく」(それぞれの開祖の恩に感謝を捧げる法要)とともに、創作では三宅榛名の委嘱作《滅びた世界から〜耶利米亞哀歌より》と鳥養潮とりかいうしおの新作《阿吽あうんの音こえ》による一晩がもたれた。 | ||||
三宅の声明作品は、バビロニアに滅ぼされるユダヤの民の痛切な悲哀をうたった旧約の「エレミア哀歌」のテキストにより、上手四辺に向かい合いソロや重唱を唱う四人の僧、下手寄り二列に並び主に斉唱で唱う六人の僧によって展開する。途中で加わる作曲者自身のピアノ(下手奥)の音、上手奥のオルガンを暗示するようなハーモニカ、独特なポルタメントを持つ日本の笛、それにフルートによる合奏が声明の声に重なって作り出す響きは、東洋西洋を超えてこれまで体験したことのない不思議な世界のイメージを生み出していた。舞台の演出はシンプルであるが、二つの声明のグループの間を、舞台下手から上手奥へ斜めに、明暗の光を浴びながら静かに横切っていく僧侶の歩行も印象的であった。 | ||||
ニューヨーク在住の鳥養潮の《阿吽の音》は、パフォーマンス性の強い作品である。舞台の中央には四本の綱が下ろされており、赤や緑の色光を浴びて空間を浮かび上がらせている。僧侶たちは客席の後方、四方の通路から法螺貝に先導され、仏教の法器であるシンバルや銅鑼、錫杖しゃくじょうなどを鳴らしながら舞台に上がり、後方のコーラス・グループと手前の四人のソロに配置される。 | ||||
第一部は「あ」「う」「ん」の音によるヴォカリーズ(日本の歌唱法でいう「産み字」)と、梵字二十三音で唱える呪文をもとに構成されているが、斉唱にしろソロにしろ、僧侶の発する朗々たる声の美しさばかりでなく、複数の声の微妙なずれや声部の重なりによって偶然に協和したり不協和に響いたり、きわめて変化に富んだニュアンスをもっており、日本語の音韻と発声から立ちのぼるデリケートな音楽性を再認識させられる。 | ||||
第二部の前半、明恵上人みょうえしょうにんの歌「あかあかや」、つづいてサンスクリットの呪文を唱えながら円陣を描いて巡るコーラスの後方、高い舞台の上を、何人もの僧が煩悩を払うように、足駄あしだを踏みならし激しい叫び声を上げながら過ぎていく。身体の修業を含む仏教の儀礼を踏まえてのパフォーマンスだ。後半は第一部の陣形で、わらべ唄を思わせる輪唱を背景にソリストの四重唱、最後はソロで静かに終わる。形式的にも良く整った作品であった。 | ||||
1,200年も前から伝わる声明は、浄瑠璃や浪花節、演歌など大衆歌謡に繋がるばかりでなく、現代の芸術音楽の中にも生かされているのである。 |
||||
■ 阿吽の音 A UN No Koe 鳥養潮+声明四人の会 VZCG-159(CD) 3,150円(税抜 3,000円) 発売日:1999年8月21日 |