homeへ戻る
serial review - economist Part 3 topへ戻る

serial review - economist 49



economist
1998
1
ダルシマー・コンサート

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 めずらしいコンサートに出会った。弦を叩いて音を出す楽器、つまり「打弦楽器」の親戚一同が集まった音楽会である。ピアノも発音原理からいえば打弦楽器だが、ここでいう楽器は簡単にいえば、箱形の共鳴胴の上に弦を張ってそれを叩く、言ってみればプリミティヴな民族楽器である。ダルシマーはスコットランドやアメリカの特にアパラチア地方で使われてきた楽器だが、打弦楽器を総称する場合この英語名が用いられることが多い。ハンガリーではツィンバロン、ルーマニアではツァンバル、イランではサントゥール、中国ではヤンチン(揚琴)、ドイツ・オーストリアではハックブレット、そのほかこれらの周辺の地域に同種の楽器が広く分布している。それぞれ少しずつ形、大きさ、弦の配列や調弦の方法がちがうので、その楽器が奏でる音楽はそれぞれまったく違った独特のお国ぶりをもっていて、それが何よりも味わい深い。
 
   私はツィンバロンの活躍するハンガリー・ジプシーの音楽やルーマニアの音楽、ヤンチンが伴奏するモンゴルの馬頭琴や中国の胡弓の音楽が好きなので、これらの楽器には関心が高かったが、その同好の集まりである日本打弦楽器協会というものが存在するとは知らなかった。この珍しいコンサートがあることを前日知人から聞いて、私は嬉しくなって出かけたのだった。  
   プログラム第一部では、まずツィンバロンがヴァイオリンとともにジプシー音楽を、つづいてダルシマーがアイリッシュ・ハープやヴァイオリンと組み合わされて、ヨーロッパ中世の音楽、アイルランドの伝統音楽を奏でた。  
   第一部は辛島美登里のナンバーなどもいれて、いわば愛好家によるお楽しみプロだが、第二部は本場物の演奏である。デイヴ・ニーマンによるダルシマーで、ルネッサンス期の作曲家プレトリウスの舞曲やアイルランドの音楽、それにクリスマス・キャロル。  
   ハックブレットは石井正樹の演奏でツィターやギターとともにドイツ・オーストリア地方の音楽を奏で、サントゥールのダルバンディ・ラヒムは繊細で微妙な音程によるペルシャの古典音楽を披露した。  
   最後はグォー・ミン(郭敏)がソ・ウコウ(蘇宇虹)の古箏を伴って、中国の古曲《昭君怨》やハンガリー舞曲第五番などで素晴らしい揚琴ヤンチンの技巧を聴かせてくれた。  
   ヴァイオリンやピアノなど近代楽器のもとをただせば、すべてアラブに起源をもつ。ペルシャのサントゥールはだからこれらの打弦楽器の先祖である。サントゥールは西方に伝わり、東欧ではツィンバロンのような民族楽器として定着し、西欧では一部でダルシマーやハックブレットのような民衆楽器として残るが、機構がどんどん進化してクラヴィコードからピアノに発展した。東の方へは恐らくシルクロードを通ってモンゴルや中国の揚琴ヤンチンに形を変えた。ハンガリー・ジプシーやルーマニアの民族音楽に特有の急速な二拍子のリズムとゆっくりした伸びやかなメロディの交替はモンゴルの音楽や中国の音楽にも共通するものの痕跡を聴くことができる。  
   ユーラシア大陸では太古の昔から民族の移動、侵入、混交を繰り返してきた。楽器も音楽も伝播しながらそれぞれの民族で独特の個性を形づくっていくが、しかしみなどこかでつながっているのである。民族音楽を聴く楽しみは、民族独特の個性の違いとともに、どこかで連続した共通性を発見する楽しみでもある。色々な民族音楽を聴いていくと、世界地図の上に、永い歴史の中で堆積されたさまざまな文化の層が少しずつ立体的に見えてきて興味深い。  
   日本打弦楽器協会第二回コンサート 「ダルシマー・コンサート」 (ドイツ文化会館OAGホール 1121日)

 
 
Cimbalom.org!
   〜ダルシマー、ツィンバロンなど打弦楽器愛好者のためのコミュニティ
   (日本打弦楽器協会 Japan Dulcimer Society

 

top へ戻る