homeへ戻る
serial review - economist
Part 3 のtopへ戻る
serial review - economist 50
economist 1998年2月 |
|
|||
箏(こと)の音楽というと、まだ多くの人が「六段の調べ」や「春の海」などを想像するかもしれない。だが、箏はいまや「邦楽器」というイメージを遥かにこえて普遍的な楽器として世界に飛び立とうとしている。それは、沢井忠夫・沢井一恵門下から巣立った一群の若い演奏家たちの多様な活動によって担われているのだが、ここでは箏という楽器の特性に注目して、新しい音楽のコンセプトを組織的に展開しつつある「モノフォニー・コンソート」の活動を紹介しよう。 |
||||
「モノフォニー・コンソート」は作曲家の藤枝守の呼びかけで箏の演奏家西陽子、丸田美紀を中心に結成されたアンサンブルである。「モノフォニー」はここでは“純正調にもとづくさまざまな音律による音楽”をいう。純正調とは西洋音楽の音律が平均律に統一される以前に用いられていた調律法である。例えば、基音となる一本の弦を2:1(オクターヴ)、3:2(五度)、4:3(四度)というように整数比に分割して順次音階音を得るいわば「自然」な方法だが、この方法によると同じ音程でも場所により振動数にわずかな誤差が生じる部分があるため、近代的調性音楽の発展には不合理なものとなった。そこでオクターヴを均等な十二の半音に分割する平均律が採用されたのである。これはピアノのような楽器にはきわめて合理的な考え方であった。その結果ピアノの音律はすべての音楽の基準となり、私たちの耳はいつのまにかそれに馴らされてしまった。だが、西洋音楽は平均律によって合理的な調性音楽とピアノを獲得したかわりに、純正調による人間の精緻な聴感覚を失ったのであった。これはマックス・ウェーバーが、西洋における合理主義的思考を音律法と楽器の発達史を通して考察した『音楽社会学』のなかで、すでに20世紀初頭に指摘していることである。 | ||||
藤枝はカリフォルニア大学サンディエゴ校に留学中、ハリー・パーチやルー・ハリソンの純正調による音楽の実践を知り、彼もまた西洋近代音楽とは別の体系による新しい音楽を構想した。箏という楽器は、柱じ(ブリッジ)の移動によって自由に音律を得ることができる。そこで、箏は「モノフォニー」の実践に最もふさわしい楽器だったのである。 | ||||
第1回の演奏会では、ハリー・パーチ、ルー・ハリソン、ジョン・ケージ、テリー・ライリーとともに藤枝が追求している「植物文様シリーズ」から第3集《ガムラン・セット》が演奏された。今回は前半で、日本のミニマリズムの先駆者で若くして亡くなった芦川聡の《プレリュード》(二面の二十弦箏)、松村禎三の《ギリシャによせる二つの子守歌》(箏と十七弦箏)をそれぞれピタゴラス音律で、藤枝作品は「植物文様」第8集、第9集《五の調べ》(箏)、《七の調べ》(笙と十七弦箏)が演奏された(ここで「五」と「七」はそれぞれの音律の振動数比で主要な意味を持つ数字である)。後半ではルー・ハリソンの80歳を記念して《セレナーデ》《パレスチンの歌による変奏曲》《エヴリン・ヒンリクセンのためのワルツ》の三曲が取り上げられた。 | ||||
これらの音楽は平均律に馴れた耳には初め何か調子の外れたような響きに聴こえるかもしれない。だが、その耳を白紙に戻して聴くと、不思議な安らぎをもったじつに美しい音楽に聴こえてくるのである。まさにそれは藤枝のいう「エコロジカルな音」なのである。むろん現代の音楽として多様さを失ってはいない。 | ||||
箏を中心に据えた彼らの音楽と活動が、いずれアメリカやヨーロッパで広く人気を得ることになるであろうと、私は想像し期待している。 (1997年12月26日 カスケードホール) |
||||
■ Monophony Consort of Japan ■ 藤枝 守 Official Site ■ 西 陽子インタヴュー 「筝のなかにはいろんな音がある」 (ききて・構成:横井一江) ※西 陽子CD『ファンタスマ』(DICC-28013 トライエム)は現在廃盤。 |