homeへ戻る
serial review - economist Part 3 topへ戻る

serial review - economist 51



economist
1998
3
カメレオンオーケストラ/リビドス“LIBIDOS”コンサート

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 吉祥寺のライヴハウス、スターパインズカフェで、「増音程変拍子バンド〈カメレオンオーケストラ/リビドス〉」なるかなり妙な名前の、しかし恐るべき人々の音楽を聴いた。いやはや、ロックありジャズありラテンありアラブありクレズマーありジプシーありフリーあり――つまり何でもありなのである。だが、それだけなら今どき達者なバンドはいくらでもある。「本日のメニュー」として配られたプログラムを見れば、曲目はヴィヴァルディの《春》、ショパンの《ワルツ》、ドビュッシー《月の光》、ラヴェル《ボレロ》、ポーランド民謡《クラリネット・ポルカ》、それに第二部は《東京花売り娘》《麦と兵隊(軍艦マーチつき)》《あおげば尊し》《LOVE3》とつづくのである。こう書くと何やら安っぽい折衷音楽を想像されるかもしれないが、そうではない。リズムもサウンドも相当にシリアスでハードである。
 
   メンバーは、ヴァイオリン後藤龍伸、ピアノ山田武彦、クラリネット橋爪恵一、ベース斉藤順、パーカッション三浦肇。彼らはこのプログラムをどう聴かせるのか。  
   例えばヴィヴァルディは《春》の第一楽章を下敷きにしてメロディをユダヤ旋法風に置き換え(つまり増音程をもった独特のメロディになる)、それをロックのリズムにのせる。ショパンの嬰ハ短調のワルツはほとんど現代音楽に近いシリアス+フリーのように聴こえるし、《月の光》はピアノ原曲のイントロにはじまり、ラテンから8ビート、そしてグシャグシャっと崩れたあとラテンタッチにもどる。《東京花売り娘》ではステファン・グラッペリやジャンゴ・ラインハルトを思い出させるような、ウッドベースとクラを生かした懐かしきヨーロピアン・スイング・ジャズ。《麦と兵隊》はハンガリー・ジプシーのチャルダーシュのスタイルで、むせぶようなヴァイオリンの聴かせどころのあと速いフリスカの部分のテーマは《軍艦マーチ》。《あおげば尊し》はメキシコのマリアッチ風、という具合に原曲の素材がまさにカメレオンのごとく色合いを変えて新たな音楽に仕立てあげられるのである。総じてメロディはユダヤ・中近東風に変質させられ、それをポップなリズムが支えるので、ひと言でくくれば私の好きなクレズマー(東欧ユダヤ系民族のポピュラー音楽)風であり、そこにシリアスさと遊び心がともに加わって、彼らの独特な音楽的想像力が感じられる。  
   驚いたことに、彼らは五人とも東京芸大のクラシック出の人たちだそうだ。リーダー格の後藤龍伸の本業は名古屋フィルハーモニーの主席コンサートマスター、ピアノの山田武彦は芸大の作曲科で教鞭をとっている。ではなぜ彼らは、こうした活動を敢えてするのだろうか。彼らはポップスをやりたいと思っているわけではない。あくまでクラシックのアンサンブルとしての活動なのだ。「ぼくらたちはどんな音楽にも対応して自分たちの表現を作っていきたいし、そのことで視野が広がり、クラシックの能力を高めることが出来る。一度広い世界に出て、もう一度クラシックにもどる。それが必要に思う」。そう言うのである。  
   ひと昔前の芸大であったら「軽音楽」は御法度だったから、彼らはとっくに放校処分にあっていたかもしれない。しかし今はそんな時代ではない。音楽は多様であり、世界中の音楽の情報が身のまわりにあふれている。いや、あふれすぎているといったほうがよい。いっぽうクラシックの歴史の先端での現代音楽はきわめて限定した世界に閉ざされている。それでは、クラシックの身体技術を身につけたものが、クリエイティヴィティをどの方向に見出すことが出来るか。古典の中だけに閉じこもっていられない演奏家は、おそらくそのことをいつも考えているのである。とりあえず、彼らの課題はバイ・リングワルならぬバイ・ミュジカル、あるいはマルチ・ミュジカルに指や呼吸の身体技術をスイッチする訓練なのであろう。そこから新しいクリエイションが現れるかもしれない。  
   帰りがけに買った、後藤、山田、橋爪のトリオによる『世界名曲集〈カメレオン〉』のCDを聴いてみたら、《サマータイム》が今度はブラームスの室内楽と見まがうものになっているのだった。

 
 
後藤龍伸 Goto Tatsunobu
(一般社団法人 日本作編曲家協会 ホームページ内 「今月の作家 No.132002/4/16

以下は、現在は閉鎖されている、カメレオンオーケストラ/リビドス の公式ホームページ「CARNIVAL COMPANY CHAMELEON ORCHESTRA」に掲載されていた言葉。

『カメレオンオーケストラ』の活動は「模倣」、
つまり既製の音楽を編曲し改造することをもって、
新たなる音楽表現の核心に迫るべく、
日々鍛錬を重ねている。
リビドスの意は「欲望」あくなき音楽への欲望を示す
カメレオン/リビドスの灼熱のライブは、
毎回興奮の坩堝となり、
クラシック好きはカルチャーショックを覚え、
ロック少年少女はクラシック音楽の魔力を知ることとなる。
是非 一度LIBIDOSのライブへ足を運んでほしい


 

top へ戻る