homeへ戻る
serial review - economist Part 3 topへ戻る

serial review - economist 52



economist
1998
4
デレク・リー・レーギン〜カウンターテナー・リサイタル

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 人間というものは普通では想像し得ないようなことが何でも出来てしまう。先日、オリンピックやパラリンピックの競技をテレビで見ていて、人間の身体というものは訓練しだいで無限の開発可能体なのだと、いまさらながらに感動したものだ。考えてみればスポーツに限らずあらゆることにおいてそうなのだが、音楽の領域においても、われわれの日常には信じられないような驚異的な技術を人間は大昔から開発してきた。楽器の技術やオペラのベルカントの技法もそうだが、そのうち最も恐るべきものは男性が女性の声域で歌うカウンター・テナーの技巧ではないだろうか。デレク・リー・レーギンのリサイタルを聴いてそんなことを考えてしまった。
 
   カウンター・テナーはファルセット(裏声)を用いて女性のソプラノやアルトの声域を歌う男性の声種で、バロック時代の教会の聖歌隊やオペラで、女声の代わりに主要な役割を果たしていた。19世紀以降その習慣はしだいに廃れていったが、近年古楽の復興とともに再びこの声種のスターが何人も現れている。日本では米良美一が人気を得ているし、レーギンと前後して来日したドミニク・ヴィスのリサイタルも話題になったが、その魅力はなんといってもまず女声のソプラノ、アルトとは少し違った独特な透明さ、言ってみれば天使のような清澄な声質にある。その安らぎに満ちた声が恐らくヒーリング・ミュージック(癒しの音楽)としての役割をはたしているのであろう。  
   しかしレーギンのカウンター・テナーは彼らと違って、驚いたことに声だけ聴けば恐らく女性が歌っているに違いないと思えるような、ひょっとすると女声以上の色っぽさをもった声なのである。実はレーギンはしばらく前に話題になった映画『カストラート』で18世紀に実在したカストラートの大人気歌手ファリネッリの歌を吹き替えで歌っている人である。カストラートとは女声の声域を保つために変声期前の少年のうちに去勢手術を施された男性歌手で、女声のような声帯と男性の胸郭を持つために、女声以上に広い音域と張りや艶があったと言われ、バロック時代のオペラでは多くのカストラートが聴衆の喝采を浴びていたのであった。映画はそのカストラートの悲劇と声の魔力をテーマにしてなかなか見応えのあるものだったが、レーギンはそのファリネッリの華やかに転がすようなコロラトゥーラを見事に歌っているのである。これは他のカウンター・テナーではあまり聴いたことのない素晴らしい技巧であった。  
   レーギンは今回の二つのリサイタルで、一日目はパーセル、メンデルスゾーンの歌曲、ヘンデルのオペラから「オンブラ・マイ・フ」などとともに黒人霊歌を歌い、二日目はチェンバロ、バロック・ヴァイオリン、チェロ、リュート、テオルボなどの古楽器アンサンブルを伴奏に、ダウランド、パーセル、ヘンデル、ヴィヴァルディほかバロックの声楽曲を披露した。  
   ジャンルを問わず素晴らしい歌を聴くといつも思うことだが、人間の喉ほど精妙な楽器はない。声は喉(声帯)だけでなく歌い手に備わった固有の身体器官と協働して発音されるものだから、歌手の身体そのものが一つひとつの楽器である。しかも、生身の楽器だから、身体の天候条件によって微妙に調子が左右される。カウンター・テナーとなればなおさらデリケートであろう。旅の疲れか一日目の歌い出しは大分苦しそうであったが、数曲歌ううちにみるみる調子が整っていくことが分かる。二日目はホールの響きも良く、レーギンのファルセットの魅惑的な技巧をすっかり堪能することが出来た。

 
 
Honest Talk With Derek Lee Ragin
   By Robert Wilder Blue

 

top へ戻る