homeへ戻る
serial review - economist Part 3 topへ戻る

serial review - economist 53



economist
1998
5
再発見・黛敏郎〜昭和と歩んだ作曲家

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 「日本の音・再発見」というシリーズが、神奈川県立音楽堂の企画で始まった。その第1回に、ちょうど一年前に亡くなった黛敏郎の初期の作品がまとめて取り上げられた。
 
   日本の作曲家の作品は海外で評価されているにもかかわらず、かえって日本では無理解に晒されている場合が多い。それは企画・構成に協力した評論家の片山杜秀が書いているとおり、日本の音楽人がいまだに「クラシック音楽とは海の向こうからやってくるものだ、という明治以来の固定観念から抜けきれずにいる」からである。今日、洋楽はもはや「洋楽」ではなく、日本の作品は日本の音楽として認識しなおされるべき時代になっている。「日本の音・再発見」というタイトルには、そういう意味が込められているはずである。  
   社会的には著名であった黛敏郎の場合でも、若い時期から洋楽の技術に習熟し、時代を疾走するような彼の才能を、日本の音楽人、ジャーナリズム、聴衆が、無意識の偏見から見逃してしまったところがあったかもしれない。黛の初期の作品を改めて聴いて、そんなことを感じた。  
   紙数が限られているのでいちいちの作品について詳しく述べられないが、彼は16歳(1945年)から21歳までに、フランク、ドビュッシー、ラヴェルなどフランス近代の技法(《十二の前奏曲》、《ヴァイオリンとピアノのためのソナタ》)、ストラヴィンスキーや新古典主義の技法(《10楽器のためのディヴェルティメント》)に習熟し、この時代まだ誰も手をつけなかったジャズやラテン音楽(《オール・ドゥーブル》)、ジャワのガムラン音楽(《スフェノグラム》)などをいち早く手中にした驚くほど多彩な作品を書いている。この時代にして、その音楽的な視野の広さ、その音楽の明晰さには驚嘆させられる。じつに颯爽と先端の道を歩んでいたのである。いや、もしかすると明晰さ故に彼は時代を早く歩みすぎたのかもしれない。  
   学生時代、ジャズバンド「ブルーコーツ」でピアノを弾いていた。日本で最初にミュージック・コンクレートの作品を書き、電子音楽に取り組み、プリペアド・ピアノのための作品を書いたのも彼であった。私は黛敏郎がそうした才気煥発な前衛的モダニストであることは知っていたが、70年代以降の黛の社会的な発言と、洗練されたモダニストである作曲家黛のイメージがまったくちぐはぐに感じられ、私の中でうまく折り合いがつかなかったので、初期の作品に対して積極的な関心をもたなかったというのが正直のところであった。しかし、いまこうして彼の作品を聴いてみると、自分がいくぶん迂闊だったことに気づく。いま思えば、時代の理解の遅さ、鈍感さへのいらだちが、彼をもう一つ別の道に踏み込ませたのかもしれない。  
   三時間にわたるコンサートを聴きながら考えた。人の命は滅びる。作家の命が滅びれば、残された作品だけが作家を語る。彼が語った言葉などたいしたものではないかもしれない。作曲家はやはり作品自体によってのみ語られなければならない。そんな感慨をもったのであった。  
   ちなみに、このコンサートでは江戸川乱歩の原作を三島由紀夫が戯曲化した『黒蜥蜴』ほか黛の三つの映画音楽の主題歌が、三上直子の編曲、ピアノの矢沢朋子の構成・演出でキャバレー風のショーに仕立てられた。三島特有の修辞によるしゃれた会話をサウンドトラックから再現しながら、矢沢のピアノ、福沢淳、野々下由香里のブギウギやシャンソン、福田善亮のトランペット、それに道化の中川俊郎(ピアノ)たちが演ずるファルスと耽美のステージも、おそらく黛の持っていた一面を伝えていて興味深かった。

(神奈川県立音楽堂 1998411日)

 
 
JAZZ IN 藝大 瀬川昌久




黛 敏郎
『涅槃交響曲』 『曼荼羅交響曲』

外山雄三・山田一雄 指揮 NHK交響楽団 日本プロ合唱団連合

Toshiro Mayuzumi (1929 - 1997)
"Nirvana Symphony"
- Yuzo Toyama, cond / NHK Symphony Orchestra, Japan Chorus Union

"Mandara Symphony"
- Kazuo Yamada, cond / NHK Symphony Orchestra

Philips 1978
 LP

cover painting : Josaku Maeda
前田常作  須弥山マンダラ図シリーズ( 無辺光)


ロングインタビュー vol.1 前田常作さん

 

top へ戻る