homeへ戻る
serial review - economist Part 3 topへ戻る

serial review - economist 55



economist
1998
7
映画『チェリビダッケの庭』

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 セルジュ・チェリビダッケはクラシック・ファンなら誰でも知っている名前だが、その演奏にはめったに接することができない変わり種の指揮者であった。なぜなら彼はレコーディングというものを拒否していたからである。録音されたものはいかなる録音であっても生ライヴの演奏に取って代わることはできない。レコードは音楽の墓場である、というのだ。音楽のアウラというものに徹底的にこだわったこの「反時代的」な指揮者はそれゆえに、日本でも熱狂的なファンをもっていた。わたしはマニヤックにこだわる聞き手ではなかったので、何度か日本を訪れたチェリビダッケを生で聴く機会を逸していた。その名があまりにも伝説的に語られるので、かえって敬遠していたのかもしれない。しかし、映画『チェリビダッケの庭』を見たあと、これは、返すがえすも残念なことであった。
 
   この映画は先ごろ、恵比寿ガーデンシネマでたった二晩だけの特別レイト・ロードショウとして上映された。「実像を鮮やかに描くドキュメンタリー」というチラシの文句もさることながら、『チェリビダッケの庭』というタイトルに私はある種の予感をもって出かけたのだったが、予感は当たった。実に素晴らしい映画なのである。  
   映像は、チェリビダッケが自分のオーケストラであるミュンヘン・フィルハーモニーに稽古をつける風景、音楽学校の指揮科の生徒を指導する様子、それに自宅の庭園でくつろぐ静謐な日常を淡々と追ったものである。合い間に庭園の樹木や池に遊ぶ水鳥、夕陽の沈む光景など自然の映像がモンタージュされ、そこにブルックナーやモーツァルトなどチェリビダッケが演奏する音楽が重なる。  
   庭の小道をよぼよぼと散歩する老齢のチェリビダッケの姿。しかし指揮台に立つ指導者チェリビダッケの姿は漲るばかりの存在感を示して対照的である。オーケストラのリハーサルで示す指揮棒は決して余分な動きを見せないが、断固たるものがある。楽員や学生に語りかける言葉も厳しい。徹頭徹尾、妥協を許さぬ細部の厳密さを要求する。しかしその棒の先、言葉の先から、音楽と人間にかかわる深い思想が流れ出てくるのである。  
   『チェリビダッケの庭』は、音楽と世界についての含蓄の深いアフォリズムに満ちている。そこから彼の思想を要約することばを一つだけ取り出すなら、「始まりのなかに終わりがある」つまり「始まりと終わりの同時性」ということである。これは音楽の開始について、指揮科の学生に語ることばなのだが、それは彼の宇宙観を集約することばでもあるのだ。  
   映画の終わりころ、庭でくつろぐチェリビダッケがチベットのラマ僧たちと対話するシーンが挿入されている。庭の小鳥とチベットの小鳥の啼き声についての他愛ない会話以外に、仏教や禅の議論などはいっさいない。そういえば部屋の片隅に置かれた仏像がときおりさりげなく映されていた。映画の終わりに彼が語ることばは、「神の庭園は無限に広くそこにはいつも音楽が生まれているのだ」であった。しかしこの神はおそらくキリスト教の神ではなく普遍的な神であり、映像はまた音楽も自然の一部であることを暗示している。チェリビダッケはヨーロッパ音楽を通して、西と東を超えた場所に抜け出していたようにわたしには思えた。  
   一昨年チェリビダッケは亡くなった。映画は映画監督である息子のイオアン・チェリビダッキによって死の二年まえから撮影された。東芝EMIから公式に発売されているCDはチェリビダッケの音楽ライヴの“記憶”を甦らせてくれる。

 

top へ戻る