homeへ戻る
serial review - economist
Part 3 のtopへ戻る
serial review - economist 56
economist 1998年8月4日 |
|
|||
中国の作曲家、譚盾タン・ドゥンのオペラ《マルコ・ポーロ》が日本フィルハーモニーの定期演奏会で、作曲者自身の指揮によりコンサート形式で日本初演された。一昨年エジンバラ音楽祭の委嘱により作曲され、ミュンヘン・ビエンナーレほかでたびたび上演されて話題になった作品である。タン・ドゥンはまだ41歳だが、恐らくアジア出身の作曲家でいま欧米で一番注目されている作曲家であろう。日本では1990年「アジア音楽祭」での《オン・タオイズム》が鮮烈な印象を残し、武満徹は「サントリー国際作曲委嘱シリーズ」でいち早くテーマ作曲家として紹介した。武満徹がカナダの「グレン・グールド賞」を受賞した折に、受賞者が指名権を持つ特別賞にタン・ドゥンを指名したほどだから、同じアジアの作曲家として相当に期待していたことが伺われる。 |
||||
かつてストラヴィンスキーは武満の音楽を聞いて「これほどテンションの高い(intense)音楽は聞いたことがない」と語ったというが、タン・ドゥンの音楽もまた武満と作風はまったく異なるものの、きわめてテンションの高い音楽である。オペラ《マルコ・ポーロ》はその過剰ともいえる表出力と彼の世界観を、現時点で集大成した作品といえる。構想も雄大、音楽的な仕掛けも手の込んだものであるが、ここでは大まかに要約するほかはない。 | ||||
物語は13世紀、ヴェネチアを発ってフビライの治める元王朝の中国へ到るマルコ・ポーロの旅を軸にして展開される。しかし単にポーロの旅の物語を劇化したものではない。歌手は7人、その7人が〈記憶〉〈存在〉〈自然〉〈影〉の4つのカテゴリーの登場人物を演じる。マルコ・ポーロは現実世界の旅人マルコ[存在]と精神世界の旅人ポーロ[記憶]に分けられ、メゾ・ソプラノとテノールによって演じられる。フビライ・ハーン[存在]は現実の旅人であり同時に内面の旅人でもある(バス)。他にルスティケッロ(『東方見聞録』を聞き書きした人物)と李白を〈影1〉(テノール)、シェーラザードとマーラー、中国の王妃を〈影2〉(ソプラノ)、ダンテとシェークスピアを〈影3〉(バリトン)、そして〈自然〉を象徴する「水」(ソプラノ)が、マルコ・ポーロの現実と架空の旅のなかに現れ時空を超えて対話するのである。それはマルコ・ポーロの旅であると同時に、タン・ドゥン自身の旅、また現代の我々の旅でもある。 | ||||
この「精神の旅」「地域の旅」には同時に「音楽の旅」が重ねられている。オーケストラにはピパ(中国琵琶)や京劇の伴奏楽器、チベットのベルや喇叭、印度のシタールやタブラなどが加えられ、ヴェネチア(西欧中世)から中東、印度、チベット、モンゴル、中国へ到る民族音楽が地域ごとに用いられる。歌も基本的にはファルセットを多用する京劇風の歌唱法によって歌われ、合唱はチベットの声明を模し、モンゴルではテノールがホーミー(倍音唱法)で歌う。とにかくオーケストラの現代語法とともに、過去から現在にいたるあらゆる音楽が動員されているのである。 | ||||
西洋現代音楽が力を弱め、世界音楽の源泉が汲み尽くされたかにみえる中で、タン・ドゥンはその表出力の「強さ」によってひとり気を吐いているかにみえる。それはまるで文革から自由を取り戻し、西のポストモダン世界に一挙に踊り出ようとしている中国をまさに象徴しているともいえるのである。 | ||||
歌劇《マルコ・ポーロ》のCDはソニー・クラシカルから発売されており、この作品に先だって書かれた《ゴースト・オペラ(鬼戯)》(バッハとシェークスピア、中国の民謡と伝統との対話による)は、この1998年9月25日に八ヶ岳高原音楽祭でクロノス・カルテットとウー・マンのピパ(中国琵琶)によって日本初演される。《ゴースト・オペラ(鬼戯)》のCDはワーナーミュージックより発売されている。
|