homeへ戻る
serial review - economist Part 3 topへ戻る

serial review - economist 57



economist
1998
98
古澤巌と「タイフーン」〜高校生のための“音楽鑑賞教室”

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 サントリーホールが主催する高校生のための“音楽鑑賞教室”で古澤巌と「タイフーン」のコンサートを聴いた(「サントリーホールで音楽しよう vol.3」)。鑑賞教室といっても、むかし私たちがかしこまって聞いた鑑賞教室とはちがって生徒たちは始めからリラックスしている様子だ。古澤巌は東京都響のコンサートマスターを長い間つとめ、ソリストとしても多くのオーケストラと古今のコンチェルトを協演する正統的なヴァイオリニストだが、一方でジプシー・ヴァイオリンやジャズ風の感覚でポップなコンサート活動をするマルチ・スタイルの音楽家である。「タイフーン」のほかのメンバー、ヴィオラのポール・コレッティ(スコットランド)、チェロのフランシス・グトン(フランス)、ピアノのフィリップ・ブッシュ(アメリカ)も、みなクラシック、現代音楽からジャズ、ポップスまで何でもこなしてしまう柔軟なアーティストである。日本ではまだこういう演奏家は少ないので、古澤は自分のやりたいことが実現できる一級の技術を持った仲間に呼びかけて、この多国籍バンド「タイフーン」をつくったのであろう。
 
   彼は一度ヴァイオリンをやめようと思ったことがあるらしい。再び本当にヴァイオリンをやりたい、と思ったとき、いまのような活動になった。ジャンルにとらわれず自由に音楽すること、それが同時に音楽を愛する人々の底辺を広げることだ、と考えた。地域の人々や高校生のためのコンサートに彼が力を入れているのもそのためである。  
   プログラムは彼の得意なジプシー・東欧系の作品が多い。これは彼が学んだシャンドール・ヴェーグやイヴリー・ギトリスなどハンガリー系の師によって開眼したもののようである。この日のコンサートも《チゴイネルワイゼン》、モンティの《チャルダーシュ》、ブラームスの《ピアノ四重奏曲第1番第4楽章》(ジプシー音楽を素材にしている)やオリジナルなジプシー・バンド風の音楽、ルーマニアの「ひばり」「ホラ・ロマネスカ」、「トルコのダンス」など民俗音楽をもとにした作品を中心に、ヘンデルの《パッサカリア》、シューマンの《ピアノ四重奏曲第3楽章》、グラズノフの《瞑想曲》などのクラシック、それにコレッティ作曲によるポピュラー・ナンバーやブッシュのジャズ・ピアノなどを色々な楽器の組み合わせで聞かせるのである。  
   どの演奏も呼吸が合っていて素晴らしくノリがいい。えてしてクラシックの人がポップスをやると聞き心地の悪い場合が多いが、彼らの場合は不自然さがなくじつに楽しい。こんなに遊び心を感じさせるクラシックはまずないのではないか。しかしノリがいいといっても、古澤は音の質は絶対にくずさない。彼の音は艶があってとても美しい。桐朋学園やカーティス音楽院などで身につけたまさにクラシック正統の音である。その技術とポップなノリが気持ちのいいバランスで上質な音楽を作っているのである。  
   自分の中高生時代を考えると時代は大きく変わった。こうした、ジャンルを軽快に乗り越えてしまう柔軟な音楽家とそれを享受できる若者たち。音楽がもたらす感覚は必ず次の時代に作用するものだ。このコンサートに立ち会った高校生たちは上質な音楽とこの自由で柔軟な感覚を心のどこかに刻印したにちがいない。  
   アンコールの最後ルーマニアの民俗舞曲では、掛け声を入れながら演奏する「タイフーン」に高校生たちは手拍子で応えていた。

 

top へ戻る