homeへ戻る
serial review - economist Part 3 topへ戻る

serial review - economist 58



economist
1998
106
オーネット・コールマン&プライム・タイム “Skies of America

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 オーネット・コールマンは私にとって伝説的な音楽家である。久しくオーネットの音に触れることがなかったのだが、《スカイズ・オヴ・アメリカ》が聴けるというのでオーチャードホールに出かけたのだった(1998912日)。おそらくこれがライヴで聴けるたった一度の機会だろうからだ。というのは、ジャズの即興演奏とオーケストラによるこの作品は85分もかかる長大な作品で、1972年に初めて演奏されて以来、これまでに9回しか演奏されていないのである。しかも昨年、クルト・マズア指揮のニューヨーク・フィルとオーネット・コールマン&プライム・タイムによって初めて完全な形で演奏されたのであった。今回は「モストリー・モーツァルト '98」で来日し、ベートーヴェンとバッハの協奏曲を弾いた黒人ピアニスト、アワダジン・プラットの指揮により、東京シティ・フィルとの共演である。
 
   オーケストラは、現代音楽で言う一種のクラスター(音程の近接した無数の音の束)ふうな響きでいくぶん暗い色調の音の幕をはり、ときおり不確定に音を散乱させる。全曲は11楽章からなり、オーネット/プライム・タイムのバンドは、オーケストラと交互に独立して、あるいはオーケストラを背景に変化のある即興演奏を展開していく。アルト・サックス、トランペット、ヴァイオリンを持ち変えてのオーネットの即興は、かつて私の記憶にある鋭角的な音とは違って、自由ではあるが淡々とした響きに聞こえた。  
   《スカイズ・オヴ・アメリカ》は、1965年、オーネットがモンタナ州のアメリカ先住民クロウ族の居留地で生活した折に構想を得た。「アメリカの空の下で、彼らはいかに自然と調和して生活していることだろうか。アメリカの空くらい激しい変化を見てきた空はない。人種闘争や政治闘争、ギャングの抗争、暗殺……この100年間の激しい変化のなかで、クロウ族の人々が昔から変わらず体験してきた生活とはどんなものであったか」。それがこの曲のイメージであると、オーネットは語っている。  
   考えてみると私がオーネット・コールマンを知ってから30年以上もたつのだ。当時、前衛的なものこそ良し、という現代音楽少年であった私は、ジャズといえばいきなりフリー・ジャズに入門したのであった。しかし当時熱風を巻き起こしたジャズの前衛たちはすでにいない。コルトレーンもドルフィもアイラーもずっと以前に世を去り、生き残った60年代の前衛たちも多くはどこかに消えていった。  
   ジャズは即興の音楽だから絶えず自己革新を要求される。それ故あるものは一挙に身体を燃焼させて早世した。新たな道を見出せなければ時代の波のなかに消えていった。しかしジャズの最初の革新者であったオーネット・コールマンは今なお現役で活動する稀な音楽家である。いま彼の音楽をたどってみると、当時から破壊的な前衛というより、時代を超えて我が道を行く音楽家であった。彼が70年代始めに創案した即興を組織化するハーモロディック理論は、その厳密な内容は知られていないが、おそらく即興をパターン化させず、より自由な展開を得るための自由さの構造化といったようなものなのだろう。「プライム・タイム」もメンバーや形式を固定せず、ジャズという枠を超えてあらゆる音楽ジャンルを取り込む自在なアンサンブルである。  
   《スカイズ・オヴ・アメリカ》が明るい空を思わせて長い全曲を終わると、オーネット・コールマンはオーケストラの中に分け入り、80人ほどの楽員ひとり一人に握手を求めてまわっていた。そこには私の想像上の厳しげな顔つきのオーネット・コールマンはいず、小柄で飄々たるオーネットがいた。今年68歳になる彼は、いま若い世代から新たな尊敬を集めているようである。  
 オーネット・コールマンのソロとデヴィッド・ミーシャム指揮/ロンドン交響楽団による1972年録音の《アメリカの空》はソニー・レコードから発売されている。

 

top へ戻る