homeへ戻る
serial review - economist Part 3 topへ戻る

serial review - economist 59



economist
1998
113
八ヶ岳音楽祭 '98〜「古楽の響き 現代の響き」

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 八ヶ岳高原音楽堂は小海線の野辺山駅から車で15分、八ヶ岳中腹の別荘地に建てられた小さなホールである。最大で250人ほどの人数しか収容できないが、木造りの内部は音響もよく、室内楽を堪能するには最高の空間である。六角形に造られたホールの壁面はガラス張りなので、午後のひととき音楽を聴きながらふと外に目を移すと、もうすぐ紅葉を迎える樹木の緑が陽光を浴びてきらきらと風にそよいでいる。夜になると正面のステージの向こうに、白樺の樹が柔らかいライトを浴びて闇の中にふわっと浮かび上がる。靄がかかり、雨が降ったりすればかえって幻想的な雰囲気を増してくる。音楽をゆっくりと楽しむにはこれ以上にない贅沢な空間である。(
 
   「八ヶ岳高原音楽祭」は1988年に始まり、スヴャトスラフ・リヒテルと武満徹が隔年で音楽監督を務めてきたが、両氏があいついで亡くなったため、昨年からは若い世代の作曲家があとを引き継いで行なわれている。今年はパリ在住の作曲家、田中カレンの企画により3日間、5つのコンサートがもたれた。クロノス・カルテットの演奏会が二つ。一つは中世からバロック、現代までの音楽をもとにした「古楽の響き」と中国の作曲家タン・ドゥンのシアター・ピース《ゴースト・オペラ(鬼戯)》を組み合わせたコンサート。もう一つはバルトークやシュニトケの弦楽四重奏曲とフォーク・ポピュラー音楽を編曲した作品などによる「クロスオーバー・コンサート」である。  
   デヴィッド・ハイクスとハーモニック・クワイアは、アラブやインドの民俗楽器を伴奏に、5人の演奏家がホーミー(モンゴルやロシアのトゥヴァなどアジア中央部で行なわれている一人二重唱といわれる倍音唱法)をもとにグレゴリオ聖歌や中近東の声楽を取り入れた瞑想的な音楽を聴かせる。ほかに「武満徹と自然」と題した藤井一興ピアノ&トーク・コンサートでは武満、ドビュッシー、メシアンの作品を聴き、「N響室内アンサンブルの夕べ」ではベートーヴェンやウィンナ・ワルツなどウィーンゆかりのクラシック名曲が演奏された。現代に生きる中世から現代までのさまざまな音楽を楽しもうという企画である。  
   《ゴースト・オペラ》は弦楽四重奏に中国琵琶(ピパ)を加えて、バッハとシェークスピアと中国の伝統音楽や民話が対話する、演奏者のパフォーマンスを含む作品である。5人の奏者は聴衆を半円形に囲むように配置され、正面におかれたポジションとのあいだを行き来しながら演奏する。ステージに下げられた紗幕のような布の向こうに浮かぶ琵琶やチェロ奏者のシルエットが美しい。室内の明暗とホールを囲むガラス壁の外の霧のかかった樹木を照らす照明が少しずつ色彩を変えていく。  
   音楽はときにバッハのプレリュードや中国の馴染みやすい旋律が聞こえるが、総じてテンションの高い現代の音楽である。しかし楽器の奏でる楽音とともに木や石を打ち合わせる響きや水の音がじつに自然に心に染み込んでくる。作品も演奏も優れたものであったが、ホールの特性と環境がそれをいっそう生かし得たのであろう。デヴィッド・ハイクスとハーモニック・クワイアが行なう倍音唱法は、モンゴルなどの民族的なものを発展させ、低音と高音の二つのメロディを際だたせて唱う驚異的なものであった。彼らの声が織りなす瞑想的な音楽は、実はきわめて合理的な研究に基づいているのだが、ここでは詳しく述べる紙数がない。この演奏もまた音楽堂の空間にふさわしいパフォーマンスであった。  
   八ヶ岳高原という遠隔地で開かれる音楽祭は、色々な意味で費用のかかる贅沢な音楽祭である。だが、芸術や文化の価値は使われるお金の高と比較して決まるものでもない。一人ひとりがそこに見出す意味によって価値が決まるともいえる。一年に一度、自然に囲まれた音楽堂で音楽をゆっくりと楽しむ。豊かさとは何か。それをじっくりと考えてみることも必要だろう。

 
 
David Hykes's HARMONIC WORLD
   - Harmonic Chant, Healing Sounds, Harmonic singing,
    Overtone Singing, harmonics, meditation

 

top へ戻る