homeへ戻る
serial review - economist Part 3 topへ戻る

serial review - economist 60



economist
1998
121
リッチー・バイラーク&グレガー・ヒュープナー・デュオ

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 南青山のライヴハウス Mandala でリッチー・バイラーク Richie Beirach とグレガー・ヒュープナー Gregor Huebner Gregor Hübner)のデュオを聴いた(19981026日)。リッチー・バイラークは名うてのピアノ・インプロヴァイザーとして、ジャズ・ファンなら知らぬ人はいない。かつてビル・エヴァンスの後継者と謳われたが、その後ジャズの領域からはみ出して、バルトークのような現代音楽からビートルズまで、あらゆる音楽を自分のフィールドに取り込み、ほかのピアニストにはない独特の即興音楽家として活動している人である。
 
   グレガー・ヒュープナーは日本ではまだ知られていない若いヴァイオリニスト/作曲家だが、これまたジャンルの区分などはじめから無関係のマルチ感覚ミュージシャンである。彼はスラヴ・ジプシー系のドイツ人で、ウィーンとシュトゥットガルトの音楽院を出たのちニューヨークに渡り、マンハッタン音楽院でジャズ・ピアノとクラシック・ヴァイオリンの学位を取得、それからリッチーの門を叩いた。リッチーはジプシー・ヴァイオリンも良くするこの弟子を気に入ってデュオを組み、アメリカ、ヨーロッパ・ツアーでは大人気となった。  
   この日のコンサートではマイルス・デイヴィスの《ナーディス》からはじめて、ルーマニアの作曲家ポルムベスクの《望郷のバラード》(天満敦子のヴァイオリンで有名になり、この曲にまつわる物語を素材に高樹のぶ子が新聞小説『百年の預言』を連載中である)、ロシア民謡《ステンカラージン》、オーネット・コールマンの《ロンリー・ウーマン》、バルトークの《バガテル》、ピアソラの《ムムキ》、それにヒュープナーの《主題と変奏》やリッチーの作品《エルム》、《リーヴィング》などが演奏された。  
   こうして曲目を並べてみると、彼らがとり上げる作品のジャンルはいかにも多様である。この無境界感覚はまるで節操がないように見えるが、しかしそうではない。どの曲もジャズのスイング感を基調にして音楽を運ぶが、抒情的なものからシリアスな現代音楽的トーンまで、あるいはクラシカルから無調的フリーまで、音楽のさまざまなイディオムを巧みに溶かし込んで一つの世界を作る。たとえばバルトークなどでみせたリッチーのリズム感覚と転調の自在さ、そのハイブリッド感覚は彼ならではのものだし、グレガーが《望郷のバラード》でみせたジプシー・ヴァイオリン風の即興では充分なクラシカルの素養を感じさせた。彼のオリジナルの《主題と変奏》はほとんど現代音楽のジャンルにはいるシリアスな作品だが、彼らのコンサートの中では偏見なく聴けてしまう。  
   リッチーはまったく「芸術家」ふうではなくサーヴィス満点の屈託のないおじさんだし、グレガーはたぶん何でもありのニューヨークの風を呼吸している現代青年である。彼らは人を楽しませ、自分も楽しみながら、しかしもう一つの何かを求めてもいる。境界のあわいで表現する芸術家はどうしてもマイナーになりがちである。この欄ではしばしば中間領域で活動する音楽家や音楽をとり上げてきたが、それは彼らが求める「もう一つの何か」が、既成の感覚を変え得る何かだからである。  
   この日に演奏されたナンバーのいくつかが含まれる同名のCD《ニューヨーク・ラプソディ》が最近発売された。また、グレガー・ヒュープナーと彼が属する室内オーケストラ「フィルハーモニア・ヴィルトゥオージ」によるCD《ニューヨーク・ストーリーズ》には、ピアソラの《グラン・タンゴ》とソニア・ヤコブセン《室内協奏曲第1番》とともに、《ニューヨーク・ストーリーズ》、《バルトークの思い出に》(ゲストにリッチー・バイラーク)の二曲の新古典主義風な彼自身の作品が収められている。

 
 
Gregor Hübner Official Web Site

Richie Beirach Official Web Site

 

「ニューヨーク・ラプソディー」 ONOFF TKCB-71441 (徳間ジャパン)
Beirach / Hübner Duo: New York Rhapsody (Tokuma/Japan)

 

「ニューヨーク・ストーリーズ」 MEDIAPHON MED72.175 (ドイツ盤)
Bernd Ruf / Gregor Hübner: New York Stories (Mediaphon)

 

top へ戻る