homeへ戻る
serial review - economist Part 3 topへ戻る

serial review - economist 61



economist
1998
1229
オリ・ムストネン/ピアノ・リサイタル

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 オリ・ムストネンのピアノをさいたま芸術劇場で聴いた。プログラムは、バッハ《平均律クラヴィーア曲集》第1巻とショスタコーヴィチの《24の前奏曲とフーガ》の二曲である。この日は少し疲れた気分で座席に着いたのだが、コンサートの終わる頃にはすっかり元気になってしまった。素晴らしい音楽家の音楽に出会うと気持ちが豊かになり、身体の細胞が活気づいてくるから不思議である。これほどくっきりとした個性を伝えてくれるピアニストに出会ったのは私としては久しぶりのことである。
 
   「個性」とは単に音楽の「解釈」のことだけではない。「音の解釈」などということばは演奏を権威づける空疎な用語にすぎない場合が多い。ムストネンの演奏はもっと全身体的な実感に支えられているように感じられる。なおかつそのもう一つ奥で知的なものがそれを支えていて、その全体が彼の個性を生き生きとさせているのである。  
   彼の腕と手指の運動は独特である。一つの曲を弾き終わると、両手はやや内側から上方に向かってゆっくりと、高めに差し上げられていく。宙に浮いた両手の指先を、彼はならすように細かく踊らせたり、親指と他の指を軽くこすり合せたりする。やがて左右に弧を描くように下降してゆき、指が鍵盤に着地すると、次の曲が始まっているのである。曲中のフレーズとフレーズの短い間合いにも、同じように小さな弧を描く運動が見られる。これは一見オーヴァーなジェスチュアに見えるが、そうではない。一つは腕の運動の経済を考えた上でのことであり、それがきわめて自然なため、聞き手の中では彼の腕の流麗な動きとともに音楽が途切れることなく持続しているのである。  
   それに彼のプログラムの立て方は、CDでもそうだがきわめて個性的である。このコンサートでは、200年以上時代を隔てたバッハとショスタコーヴィチを取り合わせた。二つの作品はそれぞれ長短合わせて24の調性からなり、バッハではハ長調・ハ短調から半音ずつ上がっていくように配列されており、ショスタコーヴィチの場合は5度ずつ上がってすべての調をめぐるように配置されている。ムストネンは二つの作品からそれぞれ12曲を取り出し、それをバッハのスタイルで半音階順に並べた。するとバッハ1、ショスタコーヴィチ3、バッハ2という同形のユニットが四つ美しく並ぶのである(他の12曲ずつを五度の調で並べるとちょうどバッハとショスタコーヴィチが入れ替わった24曲の配列になる)。これは一種の数学的な均整の美である。彼はその法則を発見し、その配列で演奏してみると、200年以上隔たった二人の作曲家の音楽が、まるで一つの作品のように違和感なく融和しているである。こうした知的操作はまさに作曲家の思考であり、そのコンポジションの感覚が常に彼のプログラムの立て方に反映しているのである。(ムストネン自身の作品《ピアノとオーケストラのための幻想曲》を含む演奏会がこのあと東京オペラシティでもたれている)  
   演奏それ自体もきわめて個性的であった。バッハの第一曲、有名なハ長調のプレユードが弾き始められた瞬間からそれが分かるのである。フレーズの第一拍目につけられる強いアクセント、明確な音の粒、フレーズの終わりで巻き込むようなテンポの微妙な伸縮、繊細な最弱音から強打音までのダイナミクスの幅の広さ、ハ長調のプレリュードをこんな風に演奏する人はめったにいない。けれど少しも奇異な感じを与えず、何よりも音に透明感があって自然に演奏に引き込まれてしまうのである。  
   ムストネンは今年31歳になる。クラシックの「解釈」だけに止まっていず、創意もあり、バランスもとれたこうした音楽家に出会うと、こちらも大いに刺激されるのである。

19981015日 彩の国さいたま芸術劇場 ピアニスト100シリーズ)

 
 
オリ・ムストネン
Olli Mustonen 国内盤CD

《バッハ/ショスタコーヴィチ:プレリュードとフーガ》
BMGジャパン BVCC-34006/07

《ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲》
BMGジャパン BVCC-31016
(1) ディアベリの主題による変奏曲Op.120(2) 弦楽四重奏曲ハ長調Hess41[断片] (ベートーヴェンの最後の楽想)/(3) アレグット ハ短調WoO 53(4) バガテル ハ短調WoO 52(5) アレグレット ハ長調Hess69(6) ピアノのための小品「楽しく、悲しく」WoO 54

《ムストネン・プレイズ・ベートーヴェン》
BMGジャパン BVCC-31029
(1) ピアノ・ソナタ第30番 ホ長調Op.109(2) 10の民謡主題と変奏曲Op.107; I. チロル民謡「僕はチロルの男の子」/II. スコットランド民謡「すてきな人、高地の若者」/III. ウクライナ民謡「小ロシアの民謡」/IV. アイルランド民謡「聖パトリックの日」/V. チロル民謡「娘っ子、ああ娘っ子」/VI. ウェールズ民謡「ペギーの娘(マーチ・ミチガン)」/VII. ロシア民謡「美しいミンカよ」/VIII. スコットランド民謡「ああメアリーよ、窓辺に来ておくれ」/IX. スコットランド民謡「ああ、あなたこそ私の心の人」/X. スコットランド民謡「高地の監視兵」]

《ベートーヴェン:変奏曲集〜エロイカ変奏曲》
(ユニヴァーサルミュージック POCL-1360
(1) パイジェルロの歌劇「水車小屋」の“田舎者の恋は”の主題による9つの変奏曲イ長調WoO.69(2) 自作主題による6つの変奏曲ヘ長調Op.34(3) 「ルール・ブリタニア」の主題による5つの変奏曲ニ長調WoO.79(4) イギリス国歌「ゴッド・セイヴ・ザ・キング」による7つの変奏曲ハ長調WoO.78(5) 自作主題による32の変奏曲ハ短調WoO.80(6) パイジェルロの歌劇「水車小屋」の二重唱“わが心はもはやうつろになりて”の主題による6つの変奏曲ト長調WoO.70(7) 「エロイカ」の主題による15の変奏曲とフーガ変ホ長調Op.35(エロイカ変奏曲)/(8) ヴラニツキーのバレエ「森の乙女」のロシア舞曲の主題による12の変奏曲イ長調WoO.71

《ベートーヴェン:ピアノ作品集 II
(ユニヴァーサルミュージック POCL-1705
(1) 変奏を伴う6つの主題Op.105(2) 7つのレントラー風舞曲WoO.11(3) 6つの易しい変奏曲WoO.77(4) ロンド ハ長調Op.51 No.1(5) J.ハイベルのバレエ「邪魔された結婚」の主題「ヴィガーノ風メヌエット」による12の変奏曲WoO.68(6) メヌエット 変ホ長調WoO.82(7) 6つのエコセーズWoO.83(8) 6つのバガテルOp.126(9) ピアノ小品 ロ短調WoO.61

《ショスタコーヴィチ/アルカン:前奏曲集》
(ユニヴァーサルミュージック POCL-1106
 ※1992年エディソン賞、グラモフォン賞最優秀器楽録音賞

《プロコフィエフ:束の間の幻影/ヒンデミット:ルードゥス・トナリス》
(ユニヴァーサルミュージック POCL-1656

《ムソルグスキー:展覧会の絵》
[チャイコフスキー:子供のアルバム/バラキレフ:イスラメイ(東洋風幻想曲)]
(ユニヴァーサルミュージック POCL-5274

《ヤナーチェク/ショスタコーヴィチ/プロコフィエフ:
 チェロとピアノのための作品集》
BMGジャパン BVCC-748
 スティーヴン・イッサーリス(チェロ)
 ※ヤナーチェク『おとぎ話』5楽章版 を追補として収録

《ベートーヴェン:ピアノ協奏曲ニ長調/バッハ:同第3番》
(ユニヴァーサルミュージック POCL-1528
 ムストネン/ユッカ・ペッカ・サラステ指揮 ドイツ室内管

《グリーグ/ショパン:ピアノ協奏曲》
(ユニヴァーサルミュージック UCCD-9032
 ヘルベルト・ブロムシュテット指揮 サンフランシスコ交響楽団

《ポートレイト・オヴ・オリ・ムストネン》
(ワーナーミュージック・ジャパン Finlandia 4509-95860
 ※自作自演集。「ピアノとオーケストラのための幻想曲」ほか。

 

top へ戻る