homeへ戻る
serial review - economist
Part 3 のtopへ戻る
serial review - economist 62
economist 1999年2月2日 |
|
|||
11月のある日、武久源造(たけひさ・げんぞう)のオルガン・コンサートがカザルスホールで開かれることを知人が知らせてくれた。「素晴らしい音楽家がいるから一度聴くといい」と、以前から私の信頼する批評家が教えてくれていたのだが、機会がなかった。もしこの知らせがなかったら、武久源造という音楽家に出会うのがもっと遅れていたことだろう。 |
||||
私にとってはじめてのこの日、彼はベームの《前奏曲とフーガ ハ長調》、《コラール変奏曲》からはじめて、ケルル、ブクステフーデ、ヨハン・セバスティアン・バッハ、それに彼自身の編曲によるヴィヴァルディの《四季》から「秋」を弾いた。オルガン音楽に対する経験が浅い私は、まず無心に耳を傾けた。すぐ気づいたのは、計画された音色の多様な変化と声部の明瞭さが際だっていることであった。オルガン演奏にしばしば感じるのっぺらぼうさがなく、生き生きと親密な感じを与えてくれるのである。造型のはっきりした演奏に耳はしだいに惹きつけられていった。そしてヴィヴァルディに到って、私は彼に俄然興味を持ったのであった。 | ||||
はじめは、《四季》をオルガンで? と思っていたが、これがとても創意に満ちているのである。この編曲と演奏にはおそらく彼の遊び心がふんだんに込められているのだ。聴き手に積極的に働きかけようとする意志のあらわれであろう。しかもリズムのノリにはほとんどポップ感覚を思わせるものがあった。私の知る限りオルガンでこういう演奏をする人はいない。俄かに関心を抱いた私は彼のCDをいくつも買い込んだ。 | ||||
私が武久源造に深く引き込まれていったのはここからである。彼のCDはすでに9枚もリリースされていた。チェンバロによるアリア集が2枚。最初の《シフォーチの別れ》は一万枚も売れているそうだ。心安まる音楽である。その後発表した《最愛のイエスよ》(オルガンによるアリア集)、《鍵盤音楽の領域》I、II、III、IV、バッハ《ゴールドベルク変奏曲》(チェンバロ)、バッハ《オルガン曲集 vol.1》の7枚はすべて『レコード芸術』誌の特選盤である。 | ||||
武久源造は1957年生まれだからそう若いとはいえない。東京芸大楽理科を卒業後、大学院では16、17世紀の音楽修辞学を研究し、27歳から演奏活動を始めたそうである。 | ||||
彼はCDの解説をすべて自分で書いている。それを読むと彼の音楽が深い学識に基づいた歴史的考証と綿密な分析の結果であることが分かる。しかし音楽には学者が陥りがちなところは少しもない。音には常に彼の創意が働いているのである。音楽の素晴らしさについては聴いていただくしかない。 | ||||
私は彼の音楽とともに在る思考とことばに魅せられてしまった。インタビューや対話で語る彼のことばにはとても大きな世界を感じる。ここで具体的に触れる余裕がないのが残念だが、なかでも「西洋音楽をやることの意味は何か」という問いに対する彼の発言(『オン・ステージ新聞』)は、彼が一個の思想家であることをも示しているのだ。 | ||||
私たちの世代で、音とことばの間に最高度の知性を働かせた代表は高橋悠治だが、武久源造はおそらく彼以来の音楽的知性だ、とここでは言っておこう。高橋悠治は「ことばをもって音をたちきれ」と言った。今、この時代にあって、武久ならたぶんこう言うにちがいない。「ことばをもって音を生かせ」と。「西洋音楽」の終わり、音楽の産業化という現実を認識した上で、彼の語るヴィジョンはなおかつ肯定的である。 | ||||
彼は一歳一ヶ月で、視力を喪った。小さい頃、こう思っていたそうだ。「目が見えないほうが普通で、見えるのはかえっておかしなことなのだ」と。 |
||||
"鍵盤の思索者"による創意に満ちたエッセイ集 『新しい人は新しい音楽をする』 武久源造 アルク出版企画 四六判/上製/292頁 定価 2,520円 ■ 鍵盤楽器奏者・武久源造と山川節子の活動記 ■ 新しい人は新しい音楽をする (武久源造のブログ) ■ ヴィヴァルディの「四季」をめぐる
音楽と詩とダンスのコラボレーション |