homeへ戻る
serial review - economist Part 3 topへ戻る

serial review - economist 63



economist
1999
32
日中共創コンサート 1999 in Tokyo

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 日本と中国の現代作曲家・演奏家による「日中共創コンサート '99 in 東京」を聴いた。1月下旬に浜離宮朝日ホールで開かれたアジアの伝統芸術を集めた公演シリーズ「アジアの風」の最終日に置かれたコンサートである。「アジアの風」シリーズの他の公演は、日本の雅楽、早池峰はやちね神楽、韓国の雅楽、タイの宮廷音楽、インドネシアの宮廷ガムランやワヤン・クリ(影絵音楽劇)、琉球の舞踊など古典芸術を展観するものであったが、これに日中の今日の音楽を繋げたところに企画者の意図を汲み取ることができる。アジアの各地域はそれぞれに固有の芸術文化を発展させてきたが、南の国の音楽・舞踊と沖縄のそれとはどこかで繋がっているし、中国・朝鮮半島と日本の音楽はいうまでもなく密接な関係にある。その違いを確認しあうとともに、共通項にもう一度目を向けてみよう。そこから今日のアジアの風を吹かせようではないか。日中の音楽家による「共創コンサート」にはそんな抱負が感じられた。
 
   「日中共創コンサート」は作曲家石井眞木の企画構成により「古楽同源・新楽共創」などのテーマで、北京ですでに二回の公演がもたれており、今回は舞台を東京に移して「アジアの風」に組み込まれたものである。プログラムは陳明志(Ming-Jyh Chen)の作品《同聲相應・同氣相求》(胡琴、日本の箏、打楽器)、向民《舞雩》(中国琵琶、打楽器)、中国の近代詩をもとにした秦文琛の《蒼白あおじろき古月》(ソプラノ、日本の横笛、中国の古箏、コントラバス、打楽器)、それに山本純ノ介《鸞鏡らんけい》(箏、打楽器、コントラバス、弦楽四重奏)、石井眞木《人間じんかん夢の如し》(中国語による詩の朗誦、龍笛、箏、マリンバ、コントラバス、打楽器)である。中国の一人ひとりの作曲家と作品について触れるスペースがないのが残念だが、書法にしても伝統楽器の用法にしても、文革の終わる70年代までには考えられない新しい響きを求めた作品ばかりである。こうした作品を聴くと中国の作曲家たちが世界の現代音楽の動向を急速に吸収しつつあることが分かるが、しかしそこに伝統的な感覚が根強く生きていることも感じられる。ことに秦文琛の《蒼白き古月》は、ソプラノやコントラバスに出身地モンゴルの風土が自然に浮かび上がっていて興味深かった。
   石井眞木の《人間夢の如し》は三国志にまつわる羅貫中、曹操、曹植、蘇軾の詩を題材とした作品である。「……過ぎにしいくたのことどもも いまは昔のかたりぐさ」とか、「一世の雄 詩を賦せり されど曹操の雄々しき姿いまいずこ」、「……天も地も窮まるところなく……」などと朗誦される詩の世界は『平家物語』や『徒然草』の無常観と同じだ。違うのは酒が絶対欠かせないところだろう。濮存昕プー・ツンシン(日本でも公開された映画『青い凧』や『楊貴妃』で知られる俳優)の中国語による歌うような朗誦とパフォーマンスは素晴らしい存在感を示しながら音楽と調和していた。東と東の出会いである。  
   石井眞木の音楽は、中国の新世代の作品にくらべるとやはり同じ現代的な書法を用いていても手慣れていて分かりやすい。山本純ノ介のような若い世代にしてもそうだが、日本の作曲家はすでに蓄積された技術をもって日本独自の響きを生み出している。「大東亜」の忌まわしい記憶から、戦後作曲界も西の風一辺倒になった時期があったが、もはや西からの風はかなりの程度浴びた。アジアの国の互いの違いを充分に学びながら、東と東の織りなす新しい風を西に送り返すべき時であろう。むろん西風の恵みにいっそう理解を深めつつ。

 
  出演者

胡琴=馬向華(マ・シアンホァ)
中国琵琶=蒋婷(ジャン・ティン)
中国古筝=姜小青(ジャン・シャオチン)
ソプラノ=潘幽燕(ハン・ユウエン)
打楽器=孟暁亮(モン・シャオリアン)
朗読=濮存昕(プー・ツンシン)

二十絃箏=吉村七重
横笛・龍笛=赤尾三千子
コントラバス=毛利恭三
打楽器=吉原すみれ、加藤恭子、小川真由子、小林巨明、天明さおり
弦楽四重奏=東京21C弦楽合奏団
指揮=石井眞木、山本純ノ介

 
 
Maki Ishii 石井眞木(Japanese / English / German

 

top へ戻る