homeへ戻る
serial review - economist Part 3 のtopへ戻る
serial review - economist 64
economist 1999年3月30日 |
|
|||
東京オペラシティの3階に「近江楽堂」という不思議なホールがある。ホールというより、小さな教会のドームを思わせるささやかな空間である。「鈴木理恵子の時間」はここで開かれている。シリーズ第1回のゲストは笙の演奏家、石川高だったが、このたびの第2回目のゲストはヴォイス・パフォーマー巻上公一。まずこの取り合わせからしてユニークなコンサートである。 |
||||
鈴木理恵子はクラシック音楽ファンの間ではすでによく知られた存在である。桐朋学園大学を卒業後、23歳で新日本フィルハーモニー交響楽団の副コンサートマスターに就任。一昨年にソリスト、室内楽奏者として独立し、スウェーデンのマルメ歌劇場の客演コンサートマスターをつとめる一方、独特なスタイルのソロ活動を開始した。 | ||||
小さい頃からクラシックの正統的なキャリアを積んできた音楽家だから、普通ならばそのコンサートは「鈴木理恵子ヴァイオリン・リサイタル」とでもなりそうだが、そうでないところにこの音楽家の考え方を窺うことができる。 | ||||
プログラムの最初、テレマンの《12のファンタジア》が無伴奏で弾き始められた時の何とも美しい愉悦の音色ねいろ。バッハの《シャコンヌ》もそうであったが、ドームにこだまする響きが一瞬バロックの教会堂にいるような錯覚を起こさせるほど、艶やかな音の拡がりを感じさせる。純粋にソロの演奏を聴かせたのはテレマンとバッハ、それにイベールの珍しい小品《カプリレーナ》だけ。これが「ヴァイオリニスト鈴木理恵子」の側面である。ユニークなのは、これに取り合わせたゲストの選択とそのプログラミングである。 | ||||
今回のゲスト巻上公一はテクノポップ・バンドからスタートして、現在はホーミー(モンゴルやトゥヴァなどアジア中央部で行なわれている一人二重唱といわれる唱法)をはじめ多様な声の表現とアクションを行なう超ジャンルのパフォーマーである。巻上の詞と曲による作品《タイガに行こう》は、ヴァイオリンとホーミーの意表をついた出会いである。ヴァイオリンはトゥヴァの擦弦楽器のトランスクリプションを奏で、巻上は口琴やドシュプルール(撥弦楽器)を弾きながら語り、歌う。もう一つ、驚いたのは休憩後に演奏されたテレマン《12のファンタジア》の後半、鈴木の演奏の前で巻上の「花架拳かかけん」が舞われた。花架拳は太極拳の流線的な動きを断続的に瞬間瞬間の型に結晶化させたようなパフォーマンスで、花架拳の静止した間まの空間にテレマンの音楽が浸透するという、これまた不思議な出会いの演出である。 | ||||
また「鈴木理恵子の時間」では、期待の作曲家への委嘱作が必ず一曲とり上げられることになっているらしい。前回は中川俊郎の作品だったが、今回は寺嶋陸也による、ヴィオラとヴォーカル・パフォーマーのための《「恋は人を詩人にする」とはどういうことか》。プルタルコス Πλούταρχος の対話編『食卓歓談集 Συμποσιακά (シンポシアカ)』をテキストに、巻上公一の歌、語り、身振り、声のテクニックを生かした作品であり、ヴィオラを鈴木が奏いた。 | ||||
ここでは鈴木は自ら演奏しながら、同時にプロデューサーとしての役割を兼ねているように見える。自らプロデュースし、自ら演奏すること。それは演奏家・音楽家としての自分の関心、よりどころを能動的に聴衆に伝えようとすることである。西洋音楽が世界音楽のなかに呑み込まれつつある時代、クラシック音楽はクラシックの中だけにもはや安住してはいられなくなった。そういう時代にあって「鈴木理恵子の時間」というコンサートには、一人の音楽家の自立への創造的な意志が感じられたのである。 (1999年2月13日 東京オペラシティ 3F 「近江楽堂」) |
||||
■ 鈴木理恵子 Official Web Site |