homeへ戻る
serial review - Digi-Enter topへ戻る

serial review - Digi-Enter 02



Digi- Enter
1999
67月号
「バロックの終焉」〜武久源造チェンバロ・リサイタル

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 武久源造という素晴らしい音楽家がいる。すでに10枚ものCDがリリースされているのだから、私が改めて言うまでもないかもしれない。最初のCD、スヴェーリンク、パーセル、ラモーなどのチェンバロによるアリア集《シフォーチの別れ》は1万枚以上も売れているというし、《バッハ/ゴールドベルク変奏曲》、《鍵盤音楽の領域 vol.3》(オルガン、チェンバロ、クラヴィコードによる「バッハ/インヴェンションとシンフォニア」)、《鍵盤音楽の領域 vol.4》(フォルテピアノによる「シューベルト/即興曲」)などは専門の学者・批評家が絶賛し『レコード芸術』誌の特選盤に挙げている。本当はもっと騒がれてもいいパーソナリティだと私は思っているのだが、そうならないところがよいのである。彼の活動を支えているのはたぶん自分自身の心と耳で音楽を選ぶ人々であり、彼自身も聴衆の中に深く静かに浸透していくことを望んでいるはずだ。
 
   で、その武久源造が10枚目のCD《鍵盤音楽の領域 vol.5 “バロックの終焉”》(ALM Record ALCD-1022)の発売を記念したコンサートで素晴らしいパフォーマンスをプレゼントしてくれた。場所は東京オペラシティの3階にある近江楽堂という小さなホールである。CDに収録されているバッハ、C.P.E.バッハ、ロワイエ、ラモー、フォルクレのライヴ演奏も私たちを充分楽しませてくれたが、その「バロックの終焉」の話しはあとにして、まずは番外曲であるクープランの《フランスのフォリアまたはドミノ》についてである。武久はこの曲を演奏するのに詩人の雨宮慶子と舞踊家の北野啓子を招いて、詩の朗読とダンスとチェンバロによる実にお洒落で知的なパフォーマンスを演出した。  
   クープランは17世紀末、絶頂を誇っていた太陽王ルイ14世の権勢が衰えはじめた時期、いわば頽廃期に宮廷楽人をつとめた音楽家である。彼の曲にはどれにも気取りと風刺と寓意に満ちた題名がつけられているが、この第13組曲からの《フランスのフォリアまたはドミノ》はその代表格であろう。フォリアはスペインの舞曲を低音主題にした変奏曲、ドミノは仮面舞踏会に用いる衣装または頭巾のことである。12の変奏にはそれぞれこんな題がつけられている。第1変奏・純潔──目に見えない色のドミノ、第2変奏・恥じらい──薔薇色のドミノ、第3変奏・情熱──肉色のドミノ、そして希望、誠実、忍耐、倦怠、コケットリー、……無言の嫉妬、へと続き、最後は、狂乱または絶望──黒のドミノ、で終わるのである。  
   雨宮慶子の詩のことばは巧みにこの音楽の世界を蘇らせている。それに朗読の声の色がまたぴったりなのである。武久の奏でるクープランの音と絶妙なニュアンスで響き合い、その空間をダンスが縫う。白い衣装に葡萄色のドミノをかざして舞う北野啓子の動きも決して音を遮らず、ことばと声とダンスとチェンバロの音が協同して一つの暗示的な空間をつくっているのだ。この演奏が終わったとたん、私の前の席の男性と連れの婦人が、満足げに感嘆の声を上げていた。  
   こうした試みは得てして心地の悪い結果を生みがちなのだが、武久はそれを絶妙なバランスで演出していた。私が驚いたのはそのことである。目が不自由な彼が私たちをこれほどまでに豊かに楽しませてくれるのである。彼はどこかの会で初めて雨宮の詩と朗読の声を聞いて、このパフォーマンスを思いついたそうだ。その鋭いデリケートな感覚は武久の仕事のすべてに感じられるものだが、そればかりでなく、その感覚は学問的訓練と思索に裏打ちされてもいる。  
 そこで「バロックの終焉」だが、このCDは、1740年代つまりバッハの晩年にあたる10年間を切り取り、この時期に生まれた新旧世代、独仏の作品で構成されているのである。老バッハが厳格な書法で《音楽の捧げもの》を書いている頃、息子の世代、C.P.E.バッハはすでにベートーヴェンを呼び出すような疾風怒涛の《ヴュルテンベルク・ソナタ》を書いていた。いっぽうフランスでは例えばロワイエの《スキタイ人の行進》のようにドイツとは対極の、洒脱でノリの良い新しい趣味の音楽が書かれていた。つまりバロックの終焉の時期を、三つの河の流れの合流点であり同時に分岐点としてとらえ、歴史の一つの時期がいかに多様な相をもって動いているかを、このCDで浮かび上がらせようとしているのである。しかし、彼はここで学問をやっているわけではない。ラモーの作品とフォルクレの《ラモー》を並べたり、遊び心をじゅうぶんに発揮しながら、美しくも楽しく、奥深い音楽を聴かせてくれるのである。

 
 
武久源造という音楽家/安芸光男
   (serial review - economist 62

 

top へ戻る