homeへ戻る
アジアの響きを聴く topへ戻る

アジアの響きを聴く  01



中国の最近の音楽事情を考える

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 最近は民間レベルでの中国との交流も次第に活発になって、さまざまな種類の音楽や演奏家を耳にする機会がふえてきた。永い歴史を持った広い中国には音楽や芸能の種目が無数にあるので、我々が今までなじんできたクラシックやジャズ、ロック、ラテン、民族音楽等々のジャンルに加えて、もう一つ「中国音楽」という新たなジャンルを聴く楽しみが開かれつつある。
 
   今度新しく発売された、しいて言えばクラシックに属する2枚のレコードも大変興味深く聴いた。1枚はムソルグスキーの《展覧会の絵》(東芝 TA-80008)で、これは彭修文という人の編曲・指揮により、中国放送民族楽団が演奏したものである。ラヴェル編曲のスコアを参照しながら、中国の民族楽器オーケストラで最大限の効果を発揮するよう適切にアレンジされており、音色といい表現のバランスといい見事なものである。恐らくこのように自国の民族楽器のみによって、ヨーロッパのオーケストラに匹敵しうるものを組織し得た国はかつてなかったはずである。二胡(胡弓)や笙、箏、琵琶、笛子ティーズ(横笛)、洞簫(尺八に似た縦笛)、哨吶(チャルメラ)、三弦、揚琴その他20数種の楽器が洋楽オーケストラの各パートに対応するように巧みに配分されるが、それぞれの楽器は独自の音色を生かした効果を上げており、単純な洋楽オーケストラの模倣といったものではない。例えば日本の箏、三味線、尺八でクラシック音楽を合奏するというような陳腐さをまぬがれているのである。これはむろん音楽上の優劣をいっているのではなく、そこに日本人と中国人の楽器に対する考え方の違いがはっきりと現われていて興味深いのである。  
   もともと同じ楽器を中国人は絶えず新しく改良を重ねて、ついにはオーケストラを作ってしまった。日本人はかつて輸入した楽器の響きを洗練し、ひとたび完成させると、それを単独のソロ楽器として固定し、演奏における精神主義の完成といった方向に向かうことになる。そうした意味では、同じ東洋に位置していても、中国人の考え方はむしろ西洋の合理主義的な思考に近いともいえるのではないだろうか。いずれにしても、この豊かな民族オーケストラの響きは一聴に値するものと思う。  
   もう1枚は、湯宝娣という若い女性ヴァイオリニストによるヴァイオリン協奏曲《梁山伯と祝英台》(TA-80009)である。これは1959年に、当時上海音楽学院の学生であった何占豪と陳鋼という二人の合作による洋楽オーケストラのための協奏曲である。梁山伯と祝英台という2人の若者が封建的な社会関係の中で死を賭して愛を貫くという悲恋物語による標題音楽であるが、こちらは洋楽器であるヴァイオリンを用いながら、そこに民族的な表現をめざそうとする作品である。もともと胡弓のメロディの抑揚は中国語イントネーションと深く結びついているが、ソロ・ヴァイオリンの胡弓に固有のポルタメントを多用する旋律は中国人独特の情感を聴かせてくれる。  
   私は5年ほど前にたしか神保町の内山書店で、この協奏曲のカセット・テープとスコアを見つけ、すでに何度か聴いていた。これは面白いことに、同じ曲を兪麗拿と沈榕という2人の演奏家がA面とB面で競演するような形をとっているのだが、その演奏はどちらも同じような似た表現をとっていた。これは音質は非常に悪かったがなかなか古風な味わいがあった。それに比べると湯宝娣のレコードは音質もずっと良く、演奏もやはりモダンで洋楽的感性が感じられるものになっている。  
   文革終焉以後中国の音楽界の様子も大分変わってきているのであろう。最近手に入れた中国の人気女性歌手2人の《緑色の小雨》と《松花江畔の晩霞》という歌謡曲のテープを聴くと、近代化・都市化の波にさらされつつある中国の大衆の意識や好みの変化といったものも想像されて、たいへん興味深いのだが、そのことについては改めて考えてみたい。

 
  [初出] 1982年 雑誌『ディスクリポート』(音楽出版社)連載
 

top へ戻る