homeへ戻る
アジアの響きを聴く topへ戻る

アジアの響きを聴く  02



韓国音楽の鮮烈さ  パンソリを聴く

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 一昨年(1980年)の10月に、池袋・西武百貨店のスタジオ200で韓国の民族芸能「パンソリを聴く会」という公演がもたれた。音楽と演劇と文学が混淆して作り出される、パンソリの原初のコスモロジーに注目する中上健次、山口昌男、大江健三郎などが発起人となり、金素姫という韓国の第一人者をわざわざ招いて行なわれたものである。
 
   パンソリは一人の演唱者が、ソリプクという太鼓の伴奏者のリズムにのって、うた、せりふ、身振りによって物語りを展開するもので、日本でいえば浄瑠璃や浪曲に比せられるものである。  
   私はこのパンソリを初めて聴いて、まずその表現の激しさに驚かされた。語り、うたわれている物語の内容は、韓国のことばをわからない私としては、パンフレットの解説であらましを知るしかなかったが、とにかくそのうたと語りの驚くほど多様で激しい、気魄に満ちた表現に驚かされたのであった。  
   ちょうどこれに前後して同じスタジオ200で「チャンゴ・ファイヴ」というグループのコンサートを聴くことが出来た。これは芸大で韓国音楽を講じている池成子(チ・ソンジャ)という先生を中心に、元ダウンタウンブキウギバンドの千野秀一や鬼太鼓座の林英哲など四人が、池さんに韓国の音楽、特にリズムを中心に学びながら、全員で新しく創出した音楽を聞かせるというものだった。池さんの杖鼓(チャンゴ)(日本の鼓の少し大型のもので韓国音楽の中心的な打楽器)と伽倻琴(カヤグム)(日本の箏にあたるが、やや小型、装飾の美しい楽器)、それにエレキ・ギター、シンセサイザー(チャクラの近藤達郎)、和太鼓、ヴァイオリン(パンゴの菅波ゆり子)などによって演奏されたが、この時にも5拍子や7拍子などの変拍子による複雑なリズムとその激しくエネルギッシュなリズム感に打ちのめされたのであった。  
   まだ韓国の音楽について何も知らない頃、朝鮮語を耳にした時感じられる激しい破裂音のようなもの、強弱のメリハリ、それにことばの流れの中にあるリズム感に漠然とした感想を抱いていたが、このパンソリとチャンゴ・ファイヴを聴いて、私が予感していたものがはっきりと見えてきて、私の韓国の音楽への興味が広がった。日本の音楽と中国、韓国の音楽はもともと親戚関係にあったことは確かで、似ている部分も沢山あるが、やはり随分違っている。特にリズムについては、中国、日本の民俗音楽が基本的に2拍子系であるのに対して、韓国のリズムは3拍子系で、2拍子、3拍子であっても各拍は3分割される。また3+2のような変拍子などもあり、相当複雑で興味深い。恐らくこうしたところに千野秀一たちが注目して、池さんに弟子入りしたにちがいないのだ。リズム一つをとっても、韓国の音楽遺産から現在の我々が汲みとるべきものは非常に大きいのである。  
   そういう意味で、最近キングレコードから出た3枚のレコード、韓国の伝統音楽『器楽独奏と歌』、『宮廷音楽』、『器楽合奏編』は私にとって色々な楽しみがあり、貴重なレコードである。この中で特に興味深く聴いたのはパンソリ(中上健次はパンソリは韓国文化の魂であると言っている)のほかに、器楽合奏「シナウィ」、伽倻琴独奏の散調(サンジョー)「崔玉山流」、大琴(テーグム)独奏「柳初新之曲」(テーグムは大型の横笛だが日本の尺八にあたるようなものだ)。  
   シナウィは即興的な演奏を主体にしており、觱篥(ピリ)という日本の篳篥にあたる楽器が活躍し、ほとんどジャズといってもよいおもしろさであるし、伽倻琴散調などは日本の箏の音楽とはあまり似ず、むしろインドのヴィーナを聴くような渋さである。  
   アフリカやインドやその他遠くの国の音楽を楽しむのもけっこうだが、民俗音楽ファンたるもの、すぐお隣の韓国の音楽にまず耳を傾けていただきたいものである。

 
  [初出] 1982年 雑誌『ディスクリポート』(音楽出版社)連載
 

top へ戻る