homeへ戻る
アジアの響きを聴く のtopへ戻る

アジアの響きを聴く  04



音楽と文化の関係を聴く  『サバンナの音の世界』

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 私たちが民族音楽を聴く時、その興味の中心はどこにあるかといえば、結局「音楽」や「音」というものの概念の多様性や多層性というものを知ることにあり、それはやがて、「音楽」が内包している「文化」そのものへの興味に、たどりつかざるを得なくなるだろう。
 
   私自身のこれまでの音楽とのつきあいをたどってみると、はじめは、クラシックであった。クラシックに夢中になった時期から、やがて現代音楽へ、そしてタンゴやジャズやフォルクローレなど、いわばヨーロッパの都市音楽と混淆してポピュラー化した民族音楽への興味を通じて、しだいに本格的な民族音楽の世界へ踏み入っていったのではないかと思う。  
   そして、ここから先になるとしだいに音楽の聴き方が違ってくるようになる。それまでは鳴っている音楽に直接身をまかせて感覚的に楽しんでいたといえるが、あまり馴染みのない、初めて聴くいわば土着的な民俗音楽に接すると、直接に音を楽しむ興味より、まずその音楽を成り立たせている社会とか、音楽がそこに隠している文化といったものに興味が移り、それを多少とも知ることによって、逆に、初めてその音がおもしろく響いてくることになる。ここまでくると西洋音楽も含めてあらゆる音楽が、多様な“民族音楽”の一つのかたちとして、どれもこれも実におもしろくなってくるのである。  
 恐らく民族音楽のファンは必ず「音楽」への興味から「文化」への興味へ、という道をたどっているにちがいない。そうした民族音楽ファンにとって、文化人類学者川田順造が西アフリカのモシ族を中心に、音と社会の関わりを調査し、録音・構成・解説した『サバンナの音の世界』(東芝EMI TWX-90173/74)は非常に貴重なもので、詳細な解説を読みながら、その音の世界をたどっていくと、その社会にとって、音がいかに重要か、重要であるどころではなく、音がなくては社会そのものが成り立たないということ、またその音のもつ意味の多層性に思い知らされて、興味が尽きないのである。  
   全体は四つのテーマに分けて構成されており、テーマ1は「かたる、となえる、うたう…」で、我々の文化とは全く異なる音の世界をめぐるモシ族の考え方、それに言語コミュニケーションの種々相を明らかにする。テーマ2は「文化が音を選ぶ」として各種族によって用いられる楽器の違いとその意味。テーマ3は「音の中のことば、ことばの中の音」でことばとほとんど等しい意味を持つ、太鼓ことばや笛ことばについての考察、また通常のことばとそれの対応など。そして、テーマ4は「太鼓がつづる歴史」で、太鼓ことばによって語られる王朝の歴史物語の秘儀性が、王権を支え、社会的な統合の重要な機能を果たしていることについての詳しい考察である。  
   すでに武満徹との往復書簡集『音・ことば・人間』(岩波書店)の中で、川田順造は西欧の近代文明や我々の文化と対比させながらモシ族の社会における音の意味について語っており、「音楽」と「文明」を考える上で非常に重要な問題を提示していたが、この『サバンナの音の世界』は、それを音と詳細な解説によってはじめて具体的に示してくれたものである。  
   私たち音楽を聴く者が、民族音楽から文化というものに眼を移していく過程とは逆に、モシ族社会の王権構造の調査が目的でアフリカを訪ねた人類学者が、「音の世界」に深く捉えられ、「文化」から「音」へ向かった軌跡は大変興味深い。  
   音から文化へ向う音楽学と文化から音へ向う人類学の交叉の上に、新しい地平が開かれることが期待されている。

 
  [初出] 1982年 雑誌『ディスクリポート』(音楽出版社)連載
 

top へ戻る