homeへ戻る
アジアの響きを聴く のtopへ戻る

アジアの響きを聴く  05



銅鐸、その2000年の響き

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 銅鐸の音を初めて聴いた。今年(1982年)の四月六日奈良の畝傍山の山頂で深夜から明け方まで三時間にわたって行なわれた土取利行の銅鐸のパフォーマンスを、新聞の紹介記事で知って興味をそそられていたが、最近そのレコードが『銅鐸〜弥生幻想』(SGS-35)としてビクターから発売されたものである。

[註記=本作は、20087月、日本伝統文化振興財団からSHM-CDで復刻発売。

 
   今からおよそ2000年前、弥生時代の中頃、およそ300年にわたって用いられた銅鐸は、農耕生活の祭祀にまつわる楽器として用いられたとされているが、まだ解明されない部分も多く、古代史の謎の一つとされているという。  
   銅鐸が楽器として用いられたとするなら、それはどのように響き、我々の遠い祖先がそれをどのように鳴らしたのだろうか。  
   我々の知っている出土したままの銅鐸は、緑青におおわれた、くすんだいわゆる青銅器であったが、その復元にあたった久野邦雄氏が銅、錫、鉛の三元素の含有率を分析し、そのデータをもとに鋳造した21種の銅鐸は、すべて黄金色に輝いて現われるという、驚くべき事実が判明したという。この黄金色の銅鐸の響きが土取利行によって初めて再現されたわけであるが、この出会いはそれにふさわしい必然性をそなえていたといえる。銅鐸の響きが復元されても、それが実際にどのように叩かれていたかは永遠の謎であって、それ故、この銅鐸がまさに土取によって鳴らされることを欲していたといってもよい。土取利行は日本ではあまり一般に知られていないが、イギリスの前衛的な舞台演出家ピーター・ブルックのカンパニーで音楽監督を担当するかたわら、世界のさまざまな土地の土俗的な音楽や呪術的な音楽を実地に学び体験してきた人だからである。  
   レコードで実際に銅鐸の響きを聴いて、それが全体に思ったよりもピッチの高いこと、倍音と残響の豊かなことに驚かされたが、その余韻の豊かさが土取の演奏をいっそう効果的なものにしているよう思える。久野氏の報告によると、銅鐸にあけられた孔は、音響効果のための工夫である可能性が強いと考えられ、実際孔の数が多くなるにしたがって、波形が大きくなり良く響くことが確認されたという。  
   その良く響くピッチの異なる21個の銅鐸と、古噴時代の鈴、それに銅鼓(中国南方からインドシナに分布する古代の鳴器で銅鐸に関係があるとされる)を駆使して即興的に織りなされる土取の演奏を、いわゆる現代音楽として分析的に聴くことも出来る。リズムの対位法が……、ピッチの異なるいくつもの音の重なりが微妙なうなりを生み、その音色の変化が……、というように。しかし、そのように分析的に聴くのはやはり、近代的な聴覚の病に冒されている証拠といえるかもしれない。土取自身も「演奏にあたり、これらを西洋音楽の平均律に基づいて音程を測ったり、何らかのイメージで作曲するようなことはしなかった。ともかく21個すべての銅鐸を吊して、即興で演奏することを望んだ」という。そして彼は三時間ものあいだ疲れを忘れて、自分の叩き出す音の渦に吸い込まれ、音に憑かれていく体験を語っている。  
   黄金色の輝き、初めて体験する、複雑な倍音を持った金属の音に、2000年前の古代人は何を感じたであろうか。そこには現代人の麻痺してしまった感覚には感応しえない超自然的な音への畏れといったものがあったにちがいない。  
   土取が銅鐸を演奏し、体を動かし、自分の叩き出す響きの渦の中で一種の憑依の状態に入っていった体験、音を叩くという肉体的な行為が交感して、身体の中に超自然的な感覚を現出させるようなプロセスを、書斎でレコードを聞く自分が同じようには体験し得べくもないが、深夜に聴いた土取の銅鐸の響きの中で、それをかすかに幻想し得たように思った。

 
  [初出] 1982年 雑誌『ディスクリポート』(音楽出版社)連載
 

top へ戻る